アリムタが非小細胞肺癌に参入した根拠


5月20日をもって、ペメトレキセド(アリムタ)が非小細胞肺癌に適応された。
基本的には腺癌患者に用いることになるだろう。
(サブセット解析で、扁平上皮癌にはあまりいい成績出せなかったため)
うちの病院でも悪性胸膜中皮腫のケモのファーストラインでシスプラチン+アリムタ
をよく使っているので、使い慣れた抗癌剤ではある。
以下、アリムタはMTAと略する。

●1st-line CDDP+MTA について
FACS研(J Clin Oncol. 2004; 22 Suppl: 618s)でシスプラチン+ジェムザール
が非小細胞肺癌のファーストラインとしての地位を確立した。
最近は、カルボプラチン+ジェムザールが特にヨーロッパで頻用されるようになった。

今回ファーストラインとして適応拡大がかなった背景にある
シス+アリムタの根拠論文は、J.Clin Oncol 2008; 26: 3543-3551による。

化学療法を受けていないIIIb/IVのNSCLC患者1725人を対象に、
ランダム化試験が行われ、ペメトレキセド+シスプラチン併用(AC)群と
ゲムシタビン+シスプラチン併用(GC)群の全生存期間を比較した。
MSTは、AC群で10.3ヵ月、GC群で10.3ヵ月であった
[調整ハザード比0.94(95%信頼区間:0.84、1.05)]。
PFSの中央値は、AC群で4.8ヵ月、GC群で5.1ヵ月であった
[調整ハザード比1.04(95%信頼区間:0.94、1.15)]。
ORRは、AC群で27.1%、GC群で24.7%であった。


●2nd-line MTA単剤 について
セカンドラインとしてアリムタ単剤が妥当であるという根拠論文は
J Clin Oncol. 2004 May 1;22(9):1589-97による。
非扁平上皮癌において、ドセタキセルよりも優位であった。

571人のNSCLC患者を対象にペメトレキセドを第2選択薬として
投与する無作為化第3相臨床試験。
III~IV期のNSCLC患者で、転移巣に対して一種類のみの前治療を受けた
患者を対象とした。2001年3月から2002年2月に開始され、
2003年に中間解析を行った時点では、ペメトレキセド投与群の
MSTは8.3カ月でドセタキセル投与群では7.9カ月だった。
セカンドライン治療としてドセタキセル投与群と比較したフェーズ3臨床試験
のレトロスペクティブ解析で、扁平上皮癌を除く非小細胞肺癌では
ペメトレキセド投与群のほうが生存率の改善が認められたが、
扁平上皮癌ではドセタキセル投与群のほうが優れていた。
by otowelt | 2009-05-23 09:35 | 肺癌・その他腫瘍

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー