高齢者CPRをしても生存率は上がらない
2009年 07月 03日
高齢者のCPRは生存率がなかなか上昇しない。
これはいくつものスタディから明らかである。
今回NEJMに疫学的研究が掲載されたが、
やたら黒人に不利な内容が強調されているのが気になる。。。。
Epidemiologic Study of In-Hospital Cardiopulmonary Resuscitation in the Elderly.
N Engl J Med 2009; 361 : 22-31
背景:
院内心肺蘇生後の生存率は改善しているのか、あるいは
患者および病院の特性によって患者の生存を予測するものがあるかどうか
明らかにされていない.
方法:
出来高払いメディケアの1992~2005年のデータを調査。
アメリカの病院でCPRを受けた65歳以上のメディケア受給者を選定した。
CPRの施行率とCPR後の生存率の動向、および患者レベル・病院レベルでの
生存退院の予測因子を検討。
結果:
院内CPR を受けた患者433985例を同定。18.3%(95%CI 18.2~18.5)が
生存退院した。(結構多いですね)
1992~2005年で生存率に大きな変化はみられなかった。
CPRの全施行率は入院1000 件あたり2.73件。
男性、高齢、多くの併存疾患、介護施設からの入院、で生存率は低下した。
黒人患者の生存の補正オッズは、患者特性が同様の白人患者より23.6%低かった。
(95% CI 21.2~25.9)
黒人患者は CPR 後の生存率が低い病院でCPRを受ける傾向があった。
結論:
1992~2005年において、院内CPR後の生存率に改善はみられなかった。
CPR後院内で死亡する割合は増加、CPR 後生存して自宅へ退院する患者の割合は減少。
黒人はCPR を受ける率が高いが、CPR 後の生存率は低かった。
これはいくつものスタディから明らかである。
今回NEJMに疫学的研究が掲載されたが、
やたら黒人に不利な内容が強調されているのが気になる。。。。
Epidemiologic Study of In-Hospital Cardiopulmonary Resuscitation in the Elderly.
N Engl J Med 2009; 361 : 22-31
背景:
院内心肺蘇生後の生存率は改善しているのか、あるいは
患者および病院の特性によって患者の生存を予測するものがあるかどうか
明らかにされていない.
方法:
出来高払いメディケアの1992~2005年のデータを調査。
アメリカの病院でCPRを受けた65歳以上のメディケア受給者を選定した。
CPRの施行率とCPR後の生存率の動向、および患者レベル・病院レベルでの
生存退院の予測因子を検討。
結果:
院内CPR を受けた患者433985例を同定。18.3%(95%CI 18.2~18.5)が
生存退院した。(結構多いですね)
1992~2005年で生存率に大きな変化はみられなかった。
CPRの全施行率は入院1000 件あたり2.73件。
男性、高齢、多くの併存疾患、介護施設からの入院、で生存率は低下した。
黒人患者の生存の補正オッズは、患者特性が同様の白人患者より23.6%低かった。
(95% CI 21.2~25.9)
黒人患者は CPR 後の生存率が低い病院でCPRを受ける傾向があった。
結論:
1992~2005年において、院内CPR後の生存率に改善はみられなかった。
CPR後院内で死亡する割合は増加、CPR 後生存して自宅へ退院する患者の割合は減少。
黒人はCPR を受ける率が高いが、CPR 後の生存率は低かった。
by otowelt
| 2009-07-03 00:44
| 救急