先日の救急のバイトで、劇症1型糖尿病かと思われる症例を
みかけたので、個人的にまとめてみる。
HbA1cが5.7なのに、血糖値1380という数字に度肝を抜いた。
●劇症1 型糖尿病とは
非常に急速に進行し、インスリン分泌が短期間で枯渇する1型糖尿病。
2000年に日本から発表された。
急性発症1 型糖尿病の約20%にのぼり、臨床的特徴として
①高血糖に比しHbA1c が低値であること
②糖尿病関連自己抗体が陰性であること
③発症時に膵外分泌酵素が上昇しており、尿中Cペプチドが発症時にすでに低値
でインスリン分泌が枯渇している
という点である。
Nat Clin Pract Endocrinol Metab. 2007; 3: 36-45.
●診断基準:2004 年に糖尿病学会
①発症一週間以内でケトーシスあるいはケトアシドーシスに陥る
(初診時の尿中あるいは血中ケトン体陽性)
②初診時の血糖値が288mg/dl 以上でありHbA1c 値<8.5%
③発症時の尿中Cペプチド<10μg/ 日、または空腹時血清Cペプチド<0.3ng/ml
かつグルカゴン負荷後(または食後2 時間)血清Cペプチド<0.5ng/ml
糖尿病. 2005; 48 (Supple): A1-A13.
●病因
劇症1型糖尿病患者では、約70 %の症例に発熱,上気道炎など風邪症状を伴う
ことから、ウイルス感染は単なる随伴病ではなく糖尿病発症の原因であることが
疑われている。
ヒトの1 型糖尿病に関連するウイルスとしては、コクサッキーB群ウイルス、
風疹ウイルス、ムンプスウイルス、サイトメガロウイルス、EBウイルス、
水痘帯状ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、レトロウイルス、
ロタウイルスなどが挙げられる。
●初診時症状
口渇が90%にみられる。
特徴的なのは、上気道炎症状(71.7%)や嘔吐・腹痛などの
消化器症状(72.5%)がみられることである。
Diabetes Care. 2003;26: 2345-52.
意識障害も45.2%の症例で認められるが、基本的に1型糖尿病では
劇症型でないものに関しては5.3%にしかみられない。
●治療
早期に診断され、大量輸液インスリンの補充が行われれば予後良好である。
発見されたときに重篤な糖尿病性ケトアシドーシスを起こしている場合が
あるので、発症して1両日以内の対応が重要である。
みかけたので、個人的にまとめてみる。
HbA1cが5.7なのに、血糖値1380という数字に度肝を抜いた。
●劇症1 型糖尿病とは
非常に急速に進行し、インスリン分泌が短期間で枯渇する1型糖尿病。
2000年に日本から発表された。
急性発症1 型糖尿病の約20%にのぼり、臨床的特徴として
①高血糖に比しHbA1c が低値であること
②糖尿病関連自己抗体が陰性であること
③発症時に膵外分泌酵素が上昇しており、尿中Cペプチドが発症時にすでに低値
でインスリン分泌が枯渇している
という点である。
Nat Clin Pract Endocrinol Metab. 2007; 3: 36-45.

①発症一週間以内でケトーシスあるいはケトアシドーシスに陥る
(初診時の尿中あるいは血中ケトン体陽性)
②初診時の血糖値が288mg/dl 以上でありHbA1c 値<8.5%
③発症時の尿中Cペプチド<10μg/ 日、または空腹時血清Cペプチド<0.3ng/ml
かつグルカゴン負荷後(または食後2 時間)血清Cペプチド<0.5ng/ml
糖尿病. 2005; 48 (Supple): A1-A13.
●病因
劇症1型糖尿病患者では、約70 %の症例に発熱,上気道炎など風邪症状を伴う
ことから、ウイルス感染は単なる随伴病ではなく糖尿病発症の原因であることが
疑われている。
ヒトの1 型糖尿病に関連するウイルスとしては、コクサッキーB群ウイルス、
風疹ウイルス、ムンプスウイルス、サイトメガロウイルス、EBウイルス、
水痘帯状ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、レトロウイルス、
ロタウイルスなどが挙げられる。
●初診時症状
口渇が90%にみられる。
特徴的なのは、上気道炎症状(71.7%)や嘔吐・腹痛などの
消化器症状(72.5%)がみられることである。
Diabetes Care. 2003;26: 2345-52.
意識障害も45.2%の症例で認められるが、基本的に1型糖尿病では
劇症型でないものに関しては5.3%にしかみられない。

早期に診断され、大量輸液インスリンの補充が行われれば予後良好である。
発見されたときに重篤な糖尿病性ケトアシドーシスを起こしている場合が
あるので、発症して1両日以内の対応が重要である。