院外CPAにおいてACD-CPRは標準CPRに比べ有効
2011年 02月 11日
ACD(Active Compression-Decompression)-CPRは、
①胸部に吸着させる吸引カップ
②胸部の押し下げ・引き上げ用のハンドル
③80拍/minのメトロノーム
④操作中圧迫・減圧の程度を表示するゲージ
によって構成される心肺蘇生用の医療機器である。
見ての通り、通常のCPRでは実現できない陰圧が達成できる。

Standard cardiopulmonary resuscitation versus active compression-decompression cardiopulmonary resuscitation with augmentation of negative intrathoracic pressure for out-of-hospital cardiac arrest: a randomised trial. Lancet. 2011 Jan 22;377(9762):301-11.
背景:
院外CPAに対するACD-CPRが、神経機能を温存した生存にどの程度
影響をおよぼすかあるいは、どの程度安全かを評価する多施設共同
ランダム化試験を実施。
方法:
アメリカの都市部、都市周辺部、地方部の46の救急医療施設で
院外CAPのアウトカムをUtsteinガイドラインに基づいて評価。
標準CPRあるいはインピーダンス閾値弁装置で胸腔内陰圧を増強させて
ACD-CPRを施行する群にランダムに割り付けた。
プライマリエンドポイントは、退院時の神経機能温存率
(改訂Rankin scaleスコア≦3)とし、初期救助者以外の全研究者に
割り付け情報は知らされないものとした。
結果:
2470人がランダムにそれぞれに割り付けられ、標準CPR1201人のうち
813人(68%)が、ACD-CPR群1269人のうち840人(66%)がCPRを
施行され、合計1653人が解析された。標準CPR群では6%(47/813人)
が神経機能を温存したのに対し、ACD-CPR群は9%(75/840人)で
あった(OR1.58、95%CI1.07~2.36、p=0.019)。
1年生存率も標準CPR群が6%(48/813人)、ACD-CPR群は
9%(74/840人)と有意差がみられた(p=0.03)。
重篤な有害事象の発現率は差はなかったものの、肺水腫は通常CPR群よりも
CD-CPR群で多くみられた(p=0.015)。
結論:
ACD-CPRは標準CPRに比べ有効であり、一般化が可能になると考えられる。
①胸部に吸着させる吸引カップ
②胸部の押し下げ・引き上げ用のハンドル
③80拍/minのメトロノーム
④操作中圧迫・減圧の程度を表示するゲージ
によって構成される心肺蘇生用の医療機器である。
見ての通り、通常のCPRでは実現できない陰圧が達成できる。

背景:
院外CPAに対するACD-CPRが、神経機能を温存した生存にどの程度
影響をおよぼすかあるいは、どの程度安全かを評価する多施設共同
ランダム化試験を実施。
方法:
アメリカの都市部、都市周辺部、地方部の46の救急医療施設で
院外CAPのアウトカムをUtsteinガイドラインに基づいて評価。
標準CPRあるいはインピーダンス閾値弁装置で胸腔内陰圧を増強させて
ACD-CPRを施行する群にランダムに割り付けた。
プライマリエンドポイントは、退院時の神経機能温存率
(改訂Rankin scaleスコア≦3)とし、初期救助者以外の全研究者に
割り付け情報は知らされないものとした。
結果:
2470人がランダムにそれぞれに割り付けられ、標準CPR1201人のうち
813人(68%)が、ACD-CPR群1269人のうち840人(66%)がCPRを
施行され、合計1653人が解析された。標準CPR群では6%(47/813人)
が神経機能を温存したのに対し、ACD-CPR群は9%(75/840人)で
あった(OR1.58、95%CI1.07~2.36、p=0.019)。
1年生存率も標準CPR群が6%(48/813人)、ACD-CPR群は
9%(74/840人)と有意差がみられた(p=0.03)。
重篤な有害事象の発現率は差はなかったものの、肺水腫は通常CPR群よりも
CD-CPR群で多くみられた(p=0.015)。
結論:
ACD-CPRは標準CPRに比べ有効であり、一般化が可能になると考えられる。
by otowelt
| 2011-02-11 23:34
| 救急