アブストラクトだけ読んでも意味不明なので
結局本文を読むことになった。
おおまかにみると(likelyとpossibleの両方を考慮した場合)、
コンタミネーション率に、2倍近い差が出ていることになる。
Effect of Routine Sterile Gloving on Contamination Rates in Blood Culture.A Cluster Randomized Trial
Ann Intern Med. 2011;154:145-151.
背景:
血液培養におけるコンタミネーションは不適切な抗菌薬使用につながるとされている。
しかしながら、ガイドラインでは滅菌手袋を血液培養採取時において
装着することに関して一貫性がない。
目的:
滅菌手袋をルーチンに使用することが、血液培養のコンタミネーションを
減らすかどうかを検証。
デザイン:
cluster randomized, assessor-blinded, crossover trial
(ClinicalTrials.gov registration number: NCT00973063).
セッティング:
単施設試験で内科病棟およびICUで施行。
患者:
64のインターンが血液培養採取に参加。
彼らはルーチン→必要時選択あるいは、必要時選択→ルーチン
のいずれかの群にランダムに割り付けられた。
1854人の成人患者において実施。
インターベンション:
血液培養採取時の静脈穿刺前にルーチンに無菌手袋を使用する群と
必要時のみに使用する必要時選択群の2群に割りつけた。
一般化混合モデルを用いて比較した。
評価:
単一血液培養陽性の場合、コンタミネーションのこともありうる(likely, possible)
し、真の病原であることもありうる。
・likely:皮膚常在菌であるBacillus species、CNS、
Corynebacterium species, Enterococcus species,
Micrococcus species, Propionibacterium species,
viridans Streptococcusが1血培から検出されること、
ただし、他の感染部位の同菌で感受性が同一のものではないこと
・possible:1血培検出で、likelyあるいは真の病原のいずれも満たさないもの
・真の病原:enteric gram-negative bacilli, Pseudomonas species,
S. pyogenes,S. pneumoniae, Bacteroides species, Candida species
あるいは他の感染部位の同菌で感受性が同一の病原菌
結果:
10520の血液培養が解析され、5265がルーチン群による採取、
5255が必要時選択群での採取であった。
possibleを含むの全コンタミネーション率は
ルーチン群0.6%、必要時選択群1.1%であった(調整OR 0.57
[95% CI,0.37 to 0.87]; P=0.009)。likelyのみのコンタミネーション率は
ルーチン群で0.5%、必要時選択群で0.9%(調整OR 0.51[95%CI, 0.31 to 0.83]
P=0.007)であった。
結論:
血液培養採取前のルーチンの滅菌手袋装着は
血液培養におけるコンタミネーションを減らすかもしれない。
結局本文を読むことになった。
おおまかにみると(likelyとpossibleの両方を考慮した場合)、
コンタミネーション率に、2倍近い差が出ていることになる。
Effect of Routine Sterile Gloving on Contamination Rates in Blood Culture.A Cluster Randomized Trial
Ann Intern Med. 2011;154:145-151.
背景:
血液培養におけるコンタミネーションは不適切な抗菌薬使用につながるとされている。
しかしながら、ガイドラインでは滅菌手袋を血液培養採取時において
装着することに関して一貫性がない。
目的:
滅菌手袋をルーチンに使用することが、血液培養のコンタミネーションを
減らすかどうかを検証。
デザイン:
cluster randomized, assessor-blinded, crossover trial
(ClinicalTrials.gov registration number: NCT00973063).
セッティング:
単施設試験で内科病棟およびICUで施行。
患者:
64のインターンが血液培養採取に参加。
彼らはルーチン→必要時選択あるいは、必要時選択→ルーチン
のいずれかの群にランダムに割り付けられた。
1854人の成人患者において実施。
インターベンション:
血液培養採取時の静脈穿刺前にルーチンに無菌手袋を使用する群と
必要時のみに使用する必要時選択群の2群に割りつけた。
一般化混合モデルを用いて比較した。
評価:
単一血液培養陽性の場合、コンタミネーションのこともありうる(likely, possible)
し、真の病原であることもありうる。
・likely:皮膚常在菌であるBacillus species、CNS、
Corynebacterium species, Enterococcus species,
Micrococcus species, Propionibacterium species,
viridans Streptococcusが1血培から検出されること、
ただし、他の感染部位の同菌で感受性が同一のものではないこと
・possible:1血培検出で、likelyあるいは真の病原のいずれも満たさないもの
・真の病原:enteric gram-negative bacilli, Pseudomonas species,
S. pyogenes,S. pneumoniae, Bacteroides species, Candida species
あるいは他の感染部位の同菌で感受性が同一の病原菌
結果:
10520の血液培養が解析され、5265がルーチン群による採取、
5255が必要時選択群での採取であった。
possibleを含むの全コンタミネーション率は
ルーチン群0.6%、必要時選択群1.1%であった(調整OR 0.57
[95% CI,0.37 to 0.87]; P=0.009)。likelyのみのコンタミネーション率は
ルーチン群で0.5%、必要時選択群で0.9%(調整OR 0.51[95%CI, 0.31 to 0.83]
P=0.007)であった。

血液培養採取前のルーチンの滅菌手袋装着は
血液培養におけるコンタミネーションを減らすかもしれない。