サルメテロールよりチオトロピウムのほうがCOPD急性増悪を予防できる
2011年 03月 24日
Tiotropium versus Salmeterol for the Prevention of Exacerbations of COPD
N Engl J Med 2011;364:1093-103.
背景:
COPDのガイドラインにおいて、中等症~最重症の患者の症状緩和と
急性増悪のリスクを低下させるために、長時間作用型の吸入気管支拡張薬を
使用することが推奨されている。ただ、長時間作用型抗コリン薬と
長時間作用型β2刺激薬のどちらがよいかはわかっていない。
COPD急性増悪の予防の観点において、抗コリン薬チオトロピウムが
β2刺激薬サルメテロールにまさっているかどうか検証した。
方法:
ランダム化二重盲検ダブルダミー並行群間比較試験を1年間観察する試験。
COPDの中等症~最重症で、前年にCOPD急性増悪の既往がある患者を対象にして、
中等度または高度のCOPD急性増悪の発生に対して、
チオトロピウム18μg1日1回とサルメテロール50μg1日2回投与の効果を比較。
結果:
合計7376人をチオトロピウム群(3707 例)とサルメテロール群(3669 例)の
いずれかにランダムに割り付け。チオトロピウム群ではサルメテロール群に比べて
初回のCOPD急性増悪までの期間が延長し(187 日 vs 145 日)、リスクが
17%低下(HR0.83、95%CI 0.77~0.90、P<0.001)。またチオトロピウム群
において初回のCOPD重症増悪までの期間も延長(HR0.72、
95% CI 0.61~0.85,P<0.001)、年間の中等度~高度の急性増悪回数も減少
(0.64 vs 0.72、rate ratio0.89、95% CI 0.83~0.96、P=0.002)。
また年間の重症のCOPD急性増悪回数も減少した(0.09 vs 0.13、rate ratio0.73
95% CI 0.66~0.82,P<0.001)。重篤な有害事象の発現と治療中止になった
有害事象の発現は両群ともに同程度だった。
結論:
中等症~最重症のCOPDにおいて、サルメテロールよりチオトロピウムのほうが
COPD急性増悪の予防に有効である。
N Engl J Med 2011;364:1093-103.
背景:
COPDのガイドラインにおいて、中等症~最重症の患者の症状緩和と
急性増悪のリスクを低下させるために、長時間作用型の吸入気管支拡張薬を
使用することが推奨されている。ただ、長時間作用型抗コリン薬と
長時間作用型β2刺激薬のどちらがよいかはわかっていない。
COPD急性増悪の予防の観点において、抗コリン薬チオトロピウムが
β2刺激薬サルメテロールにまさっているかどうか検証した。
方法:
ランダム化二重盲検ダブルダミー並行群間比較試験を1年間観察する試験。
COPDの中等症~最重症で、前年にCOPD急性増悪の既往がある患者を対象にして、
中等度または高度のCOPD急性増悪の発生に対して、
チオトロピウム18μg1日1回とサルメテロール50μg1日2回投与の効果を比較。
結果:
合計7376人をチオトロピウム群(3707 例)とサルメテロール群(3669 例)の
いずれかにランダムに割り付け。チオトロピウム群ではサルメテロール群に比べて
初回のCOPD急性増悪までの期間が延長し(187 日 vs 145 日)、リスクが
17%低下(HR0.83、95%CI 0.77~0.90、P<0.001)。またチオトロピウム群
において初回のCOPD重症増悪までの期間も延長(HR0.72、
95% CI 0.61~0.85,P<0.001)、年間の中等度~高度の急性増悪回数も減少
(0.64 vs 0.72、rate ratio0.89、95% CI 0.83~0.96、P=0.002)。
また年間の重症のCOPD急性増悪回数も減少した(0.09 vs 0.13、rate ratio0.73
95% CI 0.66~0.82,P<0.001)。重篤な有害事象の発現と治療中止になった
有害事象の発現は両群ともに同程度だった。

中等症~最重症のCOPDにおいて、サルメテロールよりチオトロピウムのほうが
COPD急性増悪の予防に有効である。
by otowelt
| 2011-03-24 06:23
| 気管支喘息・COPD