NEJMで似たような試験が3つ同時に掲載された。
両方読むのはしんどい。
とにかく早期ARTを推奨するスタディが掲載されている。
いわゆる”いきなりAIDS”で入院してくる原因が
結核だった場合、CD4は低いケースが多い気がする。
CD4が低いケースでは早期HAARTを併用する方が
よいというのは異論のないところであろう。
F.-X. Blanc, et al.
Earlier versus Later Start of Antiretroviral Therapy in HIV-Infected Adults with Tuberculosis
N Engl J Med 2011; 365 : 1471 - 81.
背景:
結核は依然としてHIV患者における重要な死因の一つである。
結核治療の開始時期との兼ね合いで、抗レトロウイルス療法
(ART)をいつ開始すべきかについてはデータが不足している。
方法:
新たに結核と診断された成人患者で、CD4陽性T細胞数が
200個/mm3以下で、抗レトロウイルス薬に曝露されたことの
ない場合、ART開始時期が死亡率に有意な影響を及ぼすという
仮説を検証。結核に対する標準的な6ヵ月治療後、患者を
スタブジン(stavudine)、ラミブジン、エファビレンツの
投与を早期(結核治療開始から2週間後)に開始する群と
待期的(結核治療開始から8週間後)に開始する群の
いずれかにランダムに割り付け。
プライマリエンドポイントは生存とした。
結果:
成人HIV661例を登録し、中央値25ヵ月間追跡。
CD4陽性T細胞数中央値は25個/mm3、ウイルス量中央値は
5.64 logコピー/mL であった。死亡リスクは早期ART群で
有意に低下し、332例中59 例(18%)が死亡したのに対して
待機的なART 群では329例中90例(27%)が死亡
(HR0.62,95%CI 0.44~0.86,P=0.006)。
結核関連の免疫再構築症候群のリスクは
早期ART群で有意に上昇(HR 2.51,95% CI 1.78~3.59,
P<0.001)。
結論:
CD4陽性T細胞数200個/mm3以下の、HIVと結核を合併感染した
成人では、結核治療開始後2週間でARTを開始することで
生存が有意に改善する。
両方読むのはしんどい。
とにかく早期ARTを推奨するスタディが掲載されている。
いわゆる”いきなりAIDS”で入院してくる原因が
結核だった場合、CD4は低いケースが多い気がする。
CD4が低いケースでは早期HAARTを併用する方が
よいというのは異論のないところであろう。
F.-X. Blanc, et al.
Earlier versus Later Start of Antiretroviral Therapy in HIV-Infected Adults with Tuberculosis
N Engl J Med 2011; 365 : 1471 - 81.
背景:
結核は依然としてHIV患者における重要な死因の一つである。
結核治療の開始時期との兼ね合いで、抗レトロウイルス療法
(ART)をいつ開始すべきかについてはデータが不足している。
方法:
新たに結核と診断された成人患者で、CD4陽性T細胞数が
200個/mm3以下で、抗レトロウイルス薬に曝露されたことの
ない場合、ART開始時期が死亡率に有意な影響を及ぼすという
仮説を検証。結核に対する標準的な6ヵ月治療後、患者を
スタブジン(stavudine)、ラミブジン、エファビレンツの
投与を早期(結核治療開始から2週間後)に開始する群と
待期的(結核治療開始から8週間後)に開始する群の
いずれかにランダムに割り付け。
プライマリエンドポイントは生存とした。
結果:
成人HIV661例を登録し、中央値25ヵ月間追跡。
CD4陽性T細胞数中央値は25個/mm3、ウイルス量中央値は
5.64 logコピー/mL であった。死亡リスクは早期ART群で
有意に低下し、332例中59 例(18%)が死亡したのに対して
待機的なART 群では329例中90例(27%)が死亡
(HR0.62,95%CI 0.44~0.86,P=0.006)。
結核関連の免疫再構築症候群のリスクは
早期ART群で有意に上昇(HR 2.51,95% CI 1.78~3.59,
P<0.001)。
結論:
CD4陽性T細胞数200個/mm3以下の、HIVと結核を合併感染した
成人では、結核治療開始後2週間でARTを開始することで
生存が有意に改善する。