胸部外科手術を受けやすい病院への初診は非小細胞肺癌のOSの決定因子
2011年 11月 21日
詳しい概要は読んでいないが、観点が興味深い。
いくら先進国であろうと、診断がついた翌日に手術できるわけではないので
不可避な”手術の遅れ”というのは必ず発生する。
それを数値にしてくれるとさらに面白かったのだが・・・。
Anna L Rich, et al.
Inequalities in outcomes for non-small cell lung cancer: the influence of clinical characteristics and features of the local lung cancer service
Thorax 2011;66:1078-1084
イギリスにおいて、データサーバから、組織学的に
非小細胞肺癌(NSCLC)と診断された全患者を登録し解析した以下の結果。
34513人のNSCLCを登録した。
年齢、性別、PS、病期、Charlson Indexなどで調整したところ
患者が初診で胸部外科センターに行った場合、非胸部外科センターよりも
より外科手術を容易に受けやすいという結果であった
(調整OR 1.51, 95% CI 1.16 to 1.97)。
外科手術は最も強力なOSの決定因子であった(調整HR 0.41, 95% CI 0.39 to 0.44)。
いくら先進国であろうと、診断がついた翌日に手術できるわけではないので
不可避な”手術の遅れ”というのは必ず発生する。
それを数値にしてくれるとさらに面白かったのだが・・・。
Anna L Rich, et al.
Inequalities in outcomes for non-small cell lung cancer: the influence of clinical characteristics and features of the local lung cancer service
Thorax 2011;66:1078-1084
イギリスにおいて、データサーバから、組織学的に
非小細胞肺癌(NSCLC)と診断された全患者を登録し解析した以下の結果。
34513人のNSCLCを登録した。
年齢、性別、PS、病期、Charlson Indexなどで調整したところ
患者が初診で胸部外科センターに行った場合、非胸部外科センターよりも
より外科手術を容易に受けやすいという結果であった
(調整OR 1.51, 95% CI 1.16 to 1.97)。
外科手術は最も強力なOSの決定因子であった(調整HR 0.41, 95% CI 0.39 to 0.44)。
by otowelt
| 2011-11-21 14:19
| 肺癌・その他腫瘍