EURTAC試験:EGFR変異陽性の進行NSCLCのファーストライン治療としてエルロチニブは妥当

Lancet Oncology肺癌特集の論文。
かの有名なEURTAC試験である。

Rafael Rosell, et al.
Erlotinib versus standard chemotherapy as first-line treatment for European patients with advanced EGFR mutation-positive non-small-cell lung cancer (EURTAC): a multicentre, open-label, randomised phase 3 trial
The Lancet Oncology, Volume 13, Issue 3, Pages 239 - 246, March 2012


目的:
 エルロチニブはアジアにおけるEGFR陽性の進行NSCLC患者において
 ファーストラインの化学療法と比較してPFSを延長するとされている。
 これは、ファーストライン治療としてのerlotinib単剤と標準的化学療法を
 比較する第III相試験である。

方法:
 18歳以上白人で化学療法施行歴のないEGFR変異陽性
 (exon19 deletion or exon 21 L858R mutation)の
 IIIB/IV期のNSCLC患者173例をランダムに割り付け
 (174例登録だが、1例は事前化学療法を受けておりdrop out)。
 エルロチニブは150mg/日の経口投与を1日1回、
 PDになるまで続けた。標準化学療法は、白金ベースの2剤併用を
 3週ごとに4コース実施。プライマリエンドポイントはPFS、
 セカンダリエンドポイントはORR、OS、安全性とした。
 コントロールアーム薬剤:cisplatin/gemcitabine、cisplatin/docetaxel、carboplatin/gemcitabineおよびcarboplatin/docetaxel
 
結果:
 86例がエルロチニブ群、87例が標準化学療法群に割り付けられた。
 年齢中央値はともに65歳で、各群とも女性(67%、78%)、
 非喫煙者(66%、72%)が3分の2以上を占め、EGFR変異は
 66%、67%にexon 19 deletion、34%、33%にL858Rが
 認められた。その結果、PFSはエルロチニブ群で9.7ヶ月、標準化学療法群で
 5.2ヶ月と有意に前者での延長がみられた(HR0.37、P<0.0001)。
 サブグループ解析において年齢、性別、PS、EGFR変異のタイプによる
 いずれのサブグループにおいてもエルロチニブ群では化学療法を
 上回るPFSの改善効果がみられた。喫煙状況によるサブグループ
 解析では、喫煙歴のあに症例群においてのみエルロチニブによる
 PFSの有意な改善がえられた。OSはnot reached。

結論:
 白人のEGFR変異陽性の進行NSCLC患者における
 ファーストライン治療としてのエルロチニブ単剤治療は、
 従来の白金ベースの2剤併用化学療法に比べて
 生存利益が大きい可能性がある。
by otowelt | 2012-03-05 07:11 | 肺癌・その他腫瘍

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30