喫煙者は非喫煙者より平均余命が10年以上短縮する
2013年 01月 29日

放射能に大騒ぎしている人が喫煙していると、「一体何のリスクを心配しているのかなぁ」と疑問に思うことがあります。NEJMから喫煙と禁煙の利益に関する興味深い研究が報告されています。
Prabhat Jha, et al.
21st-Century Hazards of Smoking and Benefits of Cessation in the United States
N Engl J Med 2013; 368:341-350January 24, 2013
背景:
1980年代の研究によれば、喫煙はアメリカにおける35~69歳の男女の死因の25%を占めるとされている。各年齢での現在の喫煙リスクと禁煙の利益について、アメリカの代表指標は得られていない。
方法:
アメリカ健康調査において、1997~2004年にインタビューを受けた25歳以上の女性113752人および男性88496人の喫煙歴と禁煙歴のデータを2006年12月31日までに発生した死亡(女性8236人、男性7479人)の原因と照らし合わせ解析をおこなった。
喫煙歴のない人に対する現喫煙者の死亡に関するハザード比は、年齢、教育水準、肥満、アルコール摂取で補正した。
結果:
25~79歳の登録者のうち、現喫煙者の全死因死亡率は、喫煙歴のない人のおよそ3倍だった(女性のハザード比 3.0、99%信頼区間 2.7~3.3、男性のハザード比 2.8、99%信頼区間 2.4~3.1)。
喫煙者の超過死亡の多くは、悪性疾患、心血管系疾患、呼吸器疾患、喫煙により引き起こされる他疾患によるものだった。25歳から79歳まで生存する確率は、喫煙歴のない人では現喫煙者のおよそ2倍高かった(女性 70% vs 38%、男性 61% vs 26%)。喫煙歴のない人と比較して現喫煙者では、平均余命が10年以上短かった。

喫煙を続けた人と比較して、25~34歳で禁煙した人、35~44歳で禁煙した人、45~54歳で禁煙した人では、平均余命がそれぞれ10年、9年、6年長かった。


結論:
喫煙者は、喫煙歴のない人と比較して平均余命が10年以上短縮する。40歳までに禁煙することで、喫煙継続による死亡リスクはおよそ90%低下するだろう。
by otowelt
| 2013-01-29 08:59
| 呼吸器その他