ATS2013:胸水中ADAが100IU/Lを超える場合、結核性胸膜炎は考えにくい

ATS2013:胸水中ADAが100IU/Lを超える場合、結核性胸膜炎は考えにくい_e0156318_1115897.jpg


これはすばらしい報告です。

P. Lazo Meneses, et al.
Very High Level Of Adenosin Deaminasa (ADA) In Pleural Effusions, Uncommon In Tuberculosis
ATS 2013, May 21, 2013, Poster Discussion


背景:
 胸水中のADA値の上昇は強く結核性胸膜炎の存在を示唆するものである。実際、胸水中ADAが35IU/Lを下回る場合、感度も特異度も90%を超えるとされている(否定材料になりうる)。しかしながら、ときに胸水中ADAが著明に高値である症例に出合うことがある。結核性胸膜炎において、胸水中ADAの上限値はどのように考えればよいだろうか。

目的:
1.胸水中ADAが著明に高い症例を同定し、どういった疫学が最も考えられるのか調べる。
2.胸水中ADAが高値である場合、結核性胸膜炎を除外できるかどうかを調べる。

方法:
 1994年から2011年10月までの間、2413人の連続した胸水患者を登録した。年齢、性別、検査前診断、リスク因子、胸水量、胸水性状、排液量、胸水pH、胸水中生化学検査、血清生化学検査、胸水細胞分画、胸水細胞診、胸水中微生物学的検査が調べられた。全ての症例で最終的な診断、生検、治療反応性、アウトカムを検証した。

結果:
 2413人のうち2221人で胸水中ADAの数値が解析された。1391人(62.6%)は男性で830人(37.4%)が女性だった。平均年齢は65歳だった。166人(7.47%)が結核性胸膜炎、478人(21.5%)が悪性胸水、280人(12.6%)が悪性腫瘍随伴性胸水、77人(3.46%)が腹水関連胸水、188人(8.46%)が心原性胸水、20人(0.9%)が結合組織病関連胸水、59人(2.65%)が膿胸、70人(3.15%)が悪性リンパ腫関連胸水、259人(11.6%)が肺炎随伴性胸水、205人(9.23%)が特発性胸水だった。
 胸水中ADAが100IU/Lを超えるものとしては、膿胸59人中20人(33.89%)、悪性リンパ腫関連胸水70人中10人(7%)、結核性胸膜炎166人中6人(3.75%)だった。

結論:
1.胸水中ADAが著明に高値の場合、リンパ増殖性プロセス、癌関連、膿胸などが考えやすい。
2.ADAが100IU/Lを超える場合、結核性胸膜炎の診断は考えにくい(3.75%の症例のみ)


by otowelt | 2013-05-22 02:28 | 抗酸菌感染症

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30