救命救急センターにおける医原性気胸の約半数は中心静脈カテーテル挿入後に起こっている

救命救急センターにおける医原性気胸の約半数は中心静脈カテーテル挿入後に起こっている_e0156318_23212340.jpg 報告するにはなかなか勇気の必要な論文です。呼吸器科的には気管支鏡後やCTガイド下生検後の気胸の方がコモンですが、救命救急センターでの気胸については中心静脈カテーテル挿入後の気胸が多いようです。

El Hammoumi MM, et al.
Iatrogenic pneumothorax: experience of a Moroccan Emergency Center.
Rev Port Pneumol. 2013;19(2):65-9.


背景および方法:
 教育病院の救命救急センターでの医原性気胸(IPx)の頻度は、侵襲的な処置が多くなるにつれて増加している。そのため我々はレトロスペクティブ試験において、本センターにおけるIPx症例を同定した。

結果:
 2011年1月から2011年12月までの間、36人の患者が侵襲性処置後のIPxと診断された。平均年齢は38歳(19~69歳)であり、患者のうち21人(58%)が男性、15人(42%)が女性だった。6例が診断的処置後のIPxであり、30例が治療的処置後のIPxであった。8人(22%)が基礎の肺疾患に対する処置であり、28人(78%)が肺以外の疾患に対する処置後のIPxであった。
 IPxを起こした処置として最も多かったものは、中心静脈カテーテル挿入(20人:55%)であり、人工呼吸器装着が8例(22%)であった(そのうち3例は両側気胸)。また胸腔穿刺後のIPxが6例(16%)、救命目的の緊急気管切開後のIPxが2例みられた。
 ほとんどの患者は細径の胸腔ドレーンを留置された。平均ドレナージ期間は3日(1~15日)だった。残念ながら、気管切開後の患者は脳の虚血によって15日後に死亡した。

結論:
 教育病院におけるIPxの頻度は侵襲的な処置が多くなるにつれて増加しているため、十分な監督下でおこなわれるべきである。


by otowelt | 2013-07-29 00:03 | 救急

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30