なぜ塗沫ではなく塗抹なのか?

なぜ塗沫ではなく塗抹なのか?_e0156318_794273.jpg●はじめに
 喀痰抗酸菌検査のうち、抗酸菌染色で検鏡することを私たちは「塗抹」と呼んでいます。なぜこう呼ぶのかというと、「塗抹」と「培養」を使い分けて話すことが多いからです。もちろんこの使い分けは抗酸菌にかぎったことではないのですが、一般細菌とは異なり厚生労働省の基準などに縛られている以上、塗抹が陽性・陰性なのか、培養が陽性・陰性なのかを明確に論じなければなりません。


●「塗沫」ではない
 さて、私も昔結核診療を始めたころはよく間違えていたのですが、「塗」と「塗」をよく勘違いして記載されていることがあります。もちろん、後者の「塗抹」が正解なのですが、これには漢字の成り立ちを理解する必要があります。

 「」という字は、しぶきを意味します。医療従事者であれば、「飛沫(ひまつ)」という言葉をご存知と思いますが、これも訓読みで「しぶき」と呼びます。そのため、確かに喀痰検査の場合にイメージとしてこちらの「沫」の字を使いたくなるのですが、使うのは喀痰であってしぶきではありません。

 「」は、なでつける、こすりつける、ぬりつぶすという意味があります。漢字そのものも手へんですから、手でなにかを行う動作であることは容易に想像ができます。そのため、塗抹というのは読んで字の如く、塗りつけるという意味です。喀痰をスライドガラスに塗りつける作業がイメージできればいいわけです。

 上記のように何となく漢字の意味さえ分かってしまえば、間違えることはないと思います。


●おわりに
 スメア(smear)と書いてしまえばそれで済む話なのかもしれませんが、医療の世界には意外にも多くの難しい熟語が存在するため、誤字脱字の問題は避けて通れないでしょう。たとえば郭清(かくせい)、狭窄(きょうさく)、縦隔(じゅうかく)、などは一般的には使われることのない熟語です。

 ちなみに私は倉原という名字ですが、桑原・倉橋と間違えられることが頻繁にあります。これはまた別問題ですが。


by otowelt | 2014-05-24 00:49 | 抗酸菌感染症

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー