
ただ、1日2回投与群の登録患者さんのばらつきが大きそうで、患者特性で肺機能の中央は同水準にありますが、低肺機能の方がおおく1日2回投与群に組み入れられている印象です。
Scott M. Palmer, et al.
A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Phase 2 Trial of BMS-986020, a Lysophosphatidic Acid Receptor Antagonist for the Treatment of Idiopathic Pulmonary Fibrosis
CHEST, DOI: https://doi.org/10.1016/j.chest.2018.08.1058
背景:
特発性肺線維症(IPF)は、不可逆的な肺機能の減少をきたす。リゾホスファチジン酸受容体1(LPA1)経路は、IPFの疫学に関与している。IPF患者に対して、高親和性LPA1アンタゴニストBMS-986020の安全性と有効性をプラセボと比較する第2相試験を解析した。
方法:
IM136003試験は第2相他施設共同並行群間プラセボ対象ランダム化比較試験である。IPFの成人(%努力性肺活量:45-90%、%DLCO:30-80%)が登録され、ランダムにプラセボあるいはBMS-986020(1日1回あるいは1日2回)に26週間割り付けられた。プライマリエンドポイントは、ベースラインから26週目までの努力性肺活量の変化率とした。
結果:
143人がランダム化され、108人が26週間の用量相を完遂した。35人が完遂できずに治療を中断した。ベースラインの患者特性は両群ともに同等だった(プラセボ群47人、600mg1日1回群48人、600mg1日2回群48人)。BMS-986020を1日2回投与された患者は、プラセボよりも有意に努力性肺活量の減少率が低かった(−0.042 L [95%信頼区間−0.106 ~ −0.022] vs (−0.134 L [95%信頼区間−0.201 ~ −0.068]; P=.049)。用量に関連した肝酵素の上昇がBMS-986020の2群両方にみられた。非盲検化になったあとにBMS-096020群で胆嚢炎が3例みられたために、本試験は早期中止となった。

結論:
BMS-986020 600mg1日2回26週間の治療はプラセボと比較して努力性肺活量の減少率を有意に緩和させた。BMS-986020は2用量群のいずれにおいても肝酵素の上昇と関連していた。
![]() Dr.イワケンのねころんで読める英語論文 ナース・研修医必見! 海外論文がすらすら読めるようになるヒケツ [ 岩田 健太郎 ] |