
Kamii Y, et al.
Adverse reactions associated with long-term drug administration in Mycobacterium avium complex lung disease
The International Journal of Tuberculosis and Lung Disease, Volume 22, Number 12,DOI: https://doi.org/10.5588/ijtld.18.0171
セッティング:
肺非結核性抗酸菌症(NTM-LD)の患者数は世界的に増加している。肺Mycobacterium avium complex症(MAC-LD)はNTM-LDの90%にのぼる。MAC-LDは長期治療を要するが、薬剤長期投与による副反応についてはまだよくわかっていない。
目的:
MAC-LDに対する薬剤の長期投与の副反応を評価すること。
デザイン:
われわれは単施設において2010年7月から2015年6月までに2剤以上の薬剤を投与された364人の診療録を後ろ向きにレビューした。
結果:
登録患者の年齢中央値は70歳(範囲17-96歳)で、293人(80.5%)が女性だった。97%の患者がリファンピシン、エタンブトール、クラリスロマイシンの併用レジメンを用いていた。
副反応の頻度と副反応が出現するまでの期間の中央値は以下の通りだった。
・肝機能障害:18.5%、55日 ・白血球減少:20.0%、41日 ・血小板減少:28.6%、61.5日 ・皮膚反応:9.3%、30日 ・眼毒性:7.7%、278日 ・血清クレアチニン上昇:12.4%、430.5日 |
眼毒性は、22人が視力障害、2人が視野欠損、1人が色覚異常だった。96%の患者が眼科からの指摘によるエタンブトールを中止した。25人中13人(52.0%)の眼毒性はエタンブトール終了後軽快した。
多変量解析では、リファンピシンの使用が血小板減少(オッズ比1.43、95%信頼区間1.06-1.93)、エタンブトールの使用が血清クレアチニン上昇(オッズ比1.19、95%信頼区間1.01-1.41)と独立して関連していた。
結論:
多くの主要な副反応は治療開始3ヶ月以内に起こる。ほとんどの患者は、肝保護治療、ヒスタミン受容体拮抗薬、減感作によって治療が継続できたが、眼毒性は治療開始1年は経過をみるべきである。
by otowelt
| 2019-01-13 00:24
| 抗酸菌感染症

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp
by 倉原優
ファン申請 |
||