COPD患者に対する好酸球の測定は変動が激しい?

COPD患者に対する好酸球の測定は変動が激しい?_e0156318_1633480.jpg これは本当にそう思います。あまり厳格なカットオフ値を敷くのもよくないですね。

Desiree M. Schumann, et al.
Stability of the blood eosinophilic phenotype in stable and exacerbated chronic obstructive pulmonary disease
CHEST, DOI: https://doi.org/10.1016/j.chest.2019.04.012


背景:
 末梢血好酸球レベルを、COPD増悪リスクや吸入ステロイド(ICS)に対する患者の反応性のバイオマーカーとして用いることには議論の余地がある。

方法:
 GOLD II-IVの安定期COPD患者を多施設共同観察研究に組み入れた。「一致」は、血中好酸球値が絶対値150/μL、3000/μL、または2%、3%、4%より持続的に低いかまたは持続的に高い数値として定義された。血中好酸球の値が2回の外来の間で変動したときを「不一致」とした。ICS治療については、試験登録時にワンポイントのデータを採取した。

結果:
 2059通院・210人の患者が研究に組み込まれた。患者の70%は男性で、36%が現喫煙者であり、平均年齢は67.8±0.62歳であった。試験開始時に81%がICS治療を受けていた。中央値7日(4-12日)の経時的好酸球レベルをみると、増悪や入院と関係なく、好酸球比率の不一致が2%カットオフで77%、3%カットオフで60%、4%カットオフで42%にみられた。2回の外来のみを解析対象にした場合、それぞれ不一致は34.5%、24%、17.2%に変化した。この不一致は好酸球の絶対値でも同様の結果だった。安定期患者は、軽度/中等度増悪のある患者よりも不一致の度合いが高かった。同様の現象は、COPDの重症増悪で入院している患者と比較した際の、他疾患で入院している患者においてもみられた。試験期間の初めに患者がICSを受けていたかどうかにかかわらず、不一致は多かった。

結論:
 結論として、われわれのデータによれば、血中好酸球レベルがCOPDの経過を通して有意な変動性を示すことを示唆しているため、単一測定はICS反応に対する信頼性のある予測因子ではないかもしれない。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ポケット呼吸器診療(2019) [ 林清二 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2019/5/1時点)



by otowelt | 2019-05-15 00:55 | 気管支喘息・COPD

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優