酸素流量タイトレーションデバイスの有用性

 これ、以前ATSで紹介されてて、ものすごく興味があるデバイスです。自動的にSpO2低下を検知して、酸素供給量をタイトレーションしてくれるので、SpO2の日内変動がおさえられるという効果があります(図、Respir Care. 2013 Jan;58(1):151-61.)。
酸素流量タイトレーションデバイスの有用性_e0156318_13285657.png
(クローズドループ酸素タイトレーションデバイスと手動タイトレーションの日内変動)

 今回のシステマティックレビューおよびメタアナリシスには国際学会の発表も含んでいますが、基本的には学会発表は入れるべきではないと思います。

Denault MH, et al.
Automatic versus Manual Oxygen Titration in Patients Requiring Supplemental Oxygen in the Hospital: A Systematic Review and Meta-Analysis.
Respiration. 2019 May 24:1-11.


背景:
 クローズドループ酸素タイトレーションデバイス(Closed-loop oxygen titration device:CLOTD)は、低酸素血症や高酸素血症を回避するために開発され、酸素療法を要する呼吸不全の入院患者に用いられるが、その臨床的影響はよくわかっていない。

目的:
 小児および成人で酸素療法を要する入院患者において、CLOTDと手動による酸素タイトレーションの効果を比較すること。

方法:
 ランダム化比較試験のシステマティックレビューおよびメタアナリシスをおこなった。MEDLINE、EMBASE、CENTRALの電子データベース(2018年8月まで)、および呼吸器医学における主要学会の会議録(2015-2018)を検索した。ランダム化比較試験は、CLOTDと手動タイトレーションを入院患者で比較し、入院期間(プライマリアウトカム)、酸素療法必要期間、人工呼吸器の必要性およびその期間、死亡率、ターゲットレンジを超える酸素飽和度の逸脱時間、低酸素血症・高酸素血症の時間をみた。

結果:
 9試験が登録された(354人、成人および新生児を含む)。このうち8試験が盲検下されておらず、高いバイアスリスクを孕んでいた。CLOTDは、入院期間の有意な短縮と関連していた(平均差-2.2日、95%信頼区間-3.8~-0.6; p = 0.009; I2= 0%; n = 237, 2試験)。また、酸素療法が必要な期間の短縮とも関連していた(平均差-1.6日; 95%信頼区間-3.1~0.0; p = 0.05; I2 = 0%; n = 237; 2試験)。人工呼吸器補助やタイトレーション期間の死亡率には有意な差はなかった。また、ターゲットレンジ内に酸素飽和度がおさまる時間の比率は有意に上昇した(平均差18.23%; 95%信頼区間10.93-25.52; I2= 81%; n = 351, 7試験)。

結論:
 入院におけるCLOTDは、入院期間や酸素療法が必要な期間の短縮と関連していた。しかしながら、人工呼吸器補助やタイトレーション期間中の死亡率には影響を与えなかった。バイアスリスクが高い集団での臨床試験に基づく結果であるため、解釈には注意が必要である。





by otowelt | 2019-06-18 00:26 | 呼吸器その他

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー