SAMBA試験:高齢者自己管理サポートの有用性
2019年 06月 16日

現実的にできるか、というハードルが一番高そうですが・・・。それでもこの論文を読むと、個人的な反省点は多いです。
SAMBAコーチングマニュアルは公開されています
URL:https://static1.squarespace.com/static/5aa05b0d5ffd2076c3f84708/t/5bf01625352f533b08bac2ff/1542460967953/SAMBA+Coach+Initial+Training+Manual.pdf
Federman AD, et al.
Effect of a Self-management Support Intervention on Asthma Outcomes in Older Adults: The SAMBA Study Randomized Clinical Trial.
JAMA Intern Med. 2019 Jun 10. doi: 10.1001/jamainternmed.2019.1201.
背景:
喘息の高齢者は、若年成人よりもコントロールやアウトカムが不良である。喘息高齢者における自己管理に関する介入は、通常、患者ごとの特定のニーズに合わせて調整されているわけではない。
目的:
包括的に高齢喘息患者の自己管理をサポートする上で、臨床および自己管理のアウトカムに対する効果を調べること。
方法と対象:
2014年2月~2017年12月に、ニューヨーク市のプライマリケアクリニックおよび住宅で実施された3群のランダム化比較試験である。60歳以上の成人で、持続型コントロール不良喘息患者が大学病院センターおよび保健センターの電子カルテから特定された。適格性を評価された1349人のうち、406人が適格基準を満たし、研究参加に同意し、在宅ベースの介入、クリニックベースの介入、またはコントロール群(通常ケア)の3群に割り付けられた。合計391人の患者が割り付けられた治療を受けた。
介入:
心理社会的、身体的、認知的、環境的喘息管理や自己管理に対する障壁のスクリーニング、および同定された障壁に対処するための行動自己管理。介入は、喘息ケアコーチにより、在宅やプライマリケアクリニックで行われた。
害虫の問題を抱えている患者は、低所得世帯の居住者が利用できるニューヨーク市が支援する害虫駆除サービスに紹介された。
評価項目:
プライマリアウトカムは、喘息コントロールテスト(ACT)、ミニ喘息QOL質問票、服薬アドヒアランス評価尺度、定量吸入手技、喘息による救急受診とした。プライマリ解析において、介入(在宅またはクリニックベース)と通常ケアを比較した。
結果:
治療を受けた391人の患者のうち、58人(15.1%)が男性で、平均(標準偏差)年齢が67.8(7.4)歳だった。ベースラインスコアによる調整後、ACTのスコアは、コントロール群よりも介入群の方が良好だった(3ヶ月時の変化差1.2 [95%信頼区間0.2-2.2]、p=0.02、6ヶ月での変化差1.0 [95%信頼区間0.0-2.1]、p=0.049、12ヶ月での変化差 0.6 [95%信頼区間-0.5-1.8]、p=0.28、全体でχ2=13.4、自由度4、p=0.01)。介入群における救急受診は、コントロール群と比較して12ヶ月時に有意に低かった(16 [6.2%] vs 17 [12.7%]、p = 0.03、補正オッズ比0.8 [95%信頼区間0.6-0.99]、p = 0.03)。介入群は、コントロール群と比較して、QOL(全体でχ2=10.5、自由度4、p=0.01)、服薬アドヒアランス(全体でχ2=9.5、自由度4、p=0.049)、吸入手技(定量吸入手技、12ヶ月時での正しい手技完遂、中央値[範囲]75 %[0-100%] vs 58%[0-100%])に有意な改善が見られた。在宅での介入と、クリニックでの介入との間のアウトカムに、有意差は観察されなかった。
結論:
患者ニーズと障壁に応じた自己管理に対する介入は、高齢者の喘息アウトカムと自己管理行動を改善した。
by otowelt
| 2019-06-16 00:29
| 気管支喘息・COPD