日経メディカルの記事について
2019年 07月 23日
2019年7月19日に公開した「「クラミジア肺炎」と言うの、やめませんか」(URL:https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurahara/201907/561241.html)の記事について、複数の読者の方から事実関係の誤認があるとのご指摘をいただきました。確認したところ、医学的に古い情報に基づいた記載があったことが分かりました。本件についてお詫びをさせていただくとともに、記事中のどの部分が不正確だったのかについて説明します。
記事中では、1999年に、遺伝子分析に基づき「肺炎クラミジア」と「オウム病クラミジア」の分類が、Chlamydia(クラミジア)属からChlamydophila(クラミドフィラ)属に再編されたことを紹介しました。しかしその後、専門家たちの間でこの分類の再編が不要であるというディスカッションがなされ、数年前に「クラミジア属に戻すべきだ」というコンセンサスが得られていました(Int J Syst Evol Microbiol. 2017 Feb;67(2):512-513.、Int J Syst Evol Microbiol 2010; 60: 2694.)。
これら病原微生物の名称についても、現時点ではまだ混在はあるものの、肺炎クラミジア(Chlamydia pneumoniae)、オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)といった表記に統一する動きがあるそうです。またクラミジア属とクラミドフィラ属は、「属」の上位分類である「科」においてはどちらもクラミジア科(Chlamydiaceae)なので、クラミドフィラ属が残ったとしても、これらの総称としてカタカナで「クラミジア肺炎」と表現することに問題はないという指摘もいただきました。
最新情報を十分に確認せず、読者の皆様に不正確な情報を提供してしまったことをお詫びいたします。なお、誤認のあった「病原微生物の分類や名称の変更」は、この記事の主要テーマでもあり、記事を部分的に修正することはできません。そこで記事本文は、公開当時のままで掲載を続けます。ご了承ください。
記事中では、1999年に、遺伝子分析に基づき「肺炎クラミジア」と「オウム病クラミジア」の分類が、Chlamydia(クラミジア)属からChlamydophila(クラミドフィラ)属に再編されたことを紹介しました。しかしその後、専門家たちの間でこの分類の再編が不要であるというディスカッションがなされ、数年前に「クラミジア属に戻すべきだ」というコンセンサスが得られていました(Int J Syst Evol Microbiol. 2017 Feb;67(2):512-513.、Int J Syst Evol Microbiol 2010; 60: 2694.)。
これら病原微生物の名称についても、現時点ではまだ混在はあるものの、肺炎クラミジア(Chlamydia pneumoniae)、オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)といった表記に統一する動きがあるそうです。またクラミジア属とクラミドフィラ属は、「属」の上位分類である「科」においてはどちらもクラミジア科(Chlamydiaceae)なので、クラミドフィラ属が残ったとしても、これらの総称としてカタカナで「クラミジア肺炎」と表現することに問題はないという指摘もいただきました。
最新情報を十分に確認せず、読者の皆様に不正確な情報を提供してしまったことをお詫びいたします。なお、誤認のあった「病原微生物の分類や名称の変更」は、この記事の主要テーマでもあり、記事を部分的に修正することはできません。そこで記事本文は、公開当時のままで掲載を続けます。ご了承ください。
by otowelt
| 2019-07-23 07:45
| その他