COVID-19:SARS-CoV-2肺炎のシステマティックレビュー
2020年 02月 18日

Kai Qian, et al.
Clinical Characteristics of 2019 Novel Infected Coronavirus Pneumonia:A Systemic Review and Meta-analysis
medRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/2020.02.14.20021535
背景:
SARS-CoV-2感染による肺炎(NCIP)は、2019年12月に中国武漢でアウトブレイクした。2019年2月8日時点で、37287人の確定例と813人の死亡が中国で確認されている。感染率と死亡率が高いこの危険な肺炎についてすぐに解決する必要があるが、臨床的特徴に関するギャップがある。本研究は、NCIPの臨床的特徴を調べることを目的とした。
方法:
2020年2月8日までの電子データベースを用いてシステマティックに検索をおこなった。Newcastle-Ottawaスケールにより質を評価し、Egger testにより出版バイアスを検定した。この単一アームメタアナリシスにおいて、固定効果モデルを用いて罹患率を算出した。地理的および研究の規模に応じてサブグループ解析を実施した。
・適格基準:
①NCIPに関する情報が掲載されている
②臨床試験あるいは連続症例
③文献から臨床データが抽出可能
④少なくとも3例以上の症例がある
結果:
合計9研究、356人の患者が本研究に登録された。平均年齢は52.4歳で、221人(62.1%)が男性であった。症状の罹患率は、咽頭痛(12.2%、95%信頼区間0.087-0.167)、下痢(9.2%、95%信頼区間0.062-0.133)、頭痛(8.9%、95%信頼区間0.063-0.125)だった。発熱、咳嗽は頻度が高かったが、研究間での異質性が高かった。一方、5.7%(95%信頼区間0.027-0.114)の患者は、無症候性であったがRT-PCRで陽性と診断された。

胸部CT画像では、ほとんどの患者が両側びまん性のすりガラス陰影を呈しており、crazy-paving patternが8.6%(95%信頼区間0.048-0.148)で、11.5%(95%信頼区間0.064-0.197)は明らかなCT異常所見が観察されなかった。
プールされた死亡率は8.9%だった(95%信頼区間0.062-0.126)※。
※本メタアナリシスで死亡率が高かった理由は、単一アームメタアナリシスであったこと、またアウトブレイク当初の致死的な症例が組み込まれており、現在報告されている2%台より高いことと記載されている。
結論:
われわれの知る限り、これはNCIPの臨床的特徴をさらに詳しく説明した最初のエビデンスに基づいた研究であり、予防と治療に関する次の段階を議論する上で有益である。
by otowelt
| 2020-02-18 21:32
| 感染症全般