気管支拡張症に対する吸入トブラマイシン
2023年 02月 04日
そういえば、Mycobacterium abscessusに対してトブラマイシンを使用したら、アミカシンのMICが上がったという報告がありましたね。
- 概要
■気管支拡張症に対するトブラマイシンネブライザーの有効性を証明した大規模試験はほとんどない。我々は、緑膿菌感染を有する成人の気管支拡張症患者を対象に、トブラマイシン吸入液(TIS)のネブライザーの有効性・安全性を評価した。
■TIS は、緑膿菌感染を有する気管支拡張症患者において、痰の緑膿菌濃度を有効に低下し、気管支拡張症QOLを向上させることができるか検証した。
■本研究は、第3相多施設共同ランダム化二重盲検プラセボ対照試験である。2018年10月から2021年7月にかけて、対象となる成人の気管支拡張症患者を登録した。通常ケアを基本として、患者はTIS(300mg/5mLを1日2回)または通常生理食塩水(5mLを1日2回)を振動メッシュ式ネブライザーで吸入した。治療は2サイクルで、それぞれ28日間治療-28日間無治療という構成である。主要評価項目は、29日目の緑膿菌密度およびQOLの変化であった。
■修正ITT集団は、トブラマイシン群167例、プラセボ群172例であった。TISはプラセボと比較して、29日目に緑膿菌密度の有意な低下(調整平均差1.74 log10コロニー形成単位/g、95%信頼区間1.12-2.35、P < .001)およびQOL気管支拡張呼吸器症状スコアの大きな改善(調整平均差7.91、95%信頼区間5.72-10.11、P < .001)をもたらした。同様の所見は、85日目にも観察された。
■TIS は、緑膿菌感染を有する気管支拡張症患者において、痰の緑膿菌濃度を有効に低下し、気管支拡張症QOLを向上させることができるか検証した。
■本研究は、第3相多施設共同ランダム化二重盲検プラセボ対照試験である。2018年10月から2021年7月にかけて、対象となる成人の気管支拡張症患者を登録した。通常ケアを基本として、患者はTIS(300mg/5mLを1日2回)または通常生理食塩水(5mLを1日2回)を振動メッシュ式ネブライザーで吸入した。治療は2サイクルで、それぞれ28日間治療-28日間無治療という構成である。主要評価項目は、29日目の緑膿菌密度およびQOLの変化であった。
■修正ITT集団は、トブラマイシン群167例、プラセボ群172例であった。TISはプラセボと比較して、29日目に緑膿菌密度の有意な低下(調整平均差1.74 log10コロニー形成単位/g、95%信頼区間1.12-2.35、P < .001)およびQOL気管支拡張呼吸器症状スコアの大きな改善(調整平均差7.91、95%信頼区間5.72-10.11、P < .001)をもたらした。同様の所見は、85日目にも観察された。
■TISは、29日目、57日目、85日目に 24時間喀痰量と喀痰膿性スコアの有意な減少をもたらした。
■29日目に緑膿菌の培養が陰性化した患者は、トブラマイシン群のほうがプラセボ群より多かった(29.3% vs 10.6%)。
■有害事象および重篤な有害事象の発生率は、両群間で同等であった。