NAVIGATOR試験・DESTINATION試験:重症喘息に対するテゼペルマブ

 NAVIGATOR試験・DESTINATION試験:重症喘息に対するテゼペルマブ_e0156318_21273949.png

私もテゼペルマブを使っていますが、規定したclinical remissionについては統計学的な有意差がついていないので、厳密にはclinical responseの達成とするのが適切な表記のように思います。





  • 概要
■喘息における臨床的寛解は治療継続の有無にかかわらず疾患の長期的安定を特徴としている。テゼペルマブを投与された患者のうち、治療に臨床的な反応(clinical response)を示した患者と臨床的寛解(clinical remission)を達成した患者の割合は、コントロール不良の重症喘息を対象とした NAVIGATOR試験および延長試験であるDESTINATION試験で評価された。

■NAVIGATOR および DESTINATIONは、第3相ランダム化二重盲検プラセボ対照試験であり、DESTINATION は NAVIGATOR の延長試験である。

■clinical responseは次のすべてを達成することと定義された:前年と比較して増悪が 50% 以上減少、気管支拡張薬投与前の1秒量が100 mL 以上または 5% 以上改善、ACQ-6 スコアが 0.5 以上改善、医師による喘息改善の評価。

■clinical remissionは次のすべてを達成することと定義された:ACQ-6 合計スコアが 1.5 以下、肺機能が安定 (気管支拡張前の1秒量がベースラインの>95%)、評価期間中に増悪がない、OCSが使用されていない。

■テゼペルマブ投与群ではプラセボ投与群よりも、0~52週でclinical responseを達成した割合が高く (46% vs. 24%、オッズ比2.83 [95%信頼区間2.10-3.82])、0~52週で治療中のclinical remissionを達成した割合が高かった(28.5% vs. 21.9%、オッズ比1.44 [95%信頼区間0.95-2.19]、統計学的有意差なし)。≧52~104週のclinical remissionは (33.5% vs. 26.7%、オッズ比 1.44 [95%信頼区間0.97-2.14]、統計学的有意差なし) だった。

■治療中のclinical remissionを達成したテゼペルマブ群の患者は、ベースライン時により高い1秒量、より少ない増悪歴、より低い末梢血中好酸球数、より低いFeNOを示した。52週でclinical remissionを達成したテゼペルマブ群は、完全な臨床反応を達成した群よりも肺機能が良好に維持され、ベースラインでの炎症性バイオマーカーが低く、研究前の12か月間の増悪が少なくなった。

■コントロール不良の重症喘息に対するテゼペルマブ治療は、プラセボと比較してclinical responseおよびclinical remissionを達成する可能性が高まった。





by otowelt | 2024-10-09 00:35 | 気管支喘息・COPD

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30