PRISmがILAに与える影響


PRISmがILAに与える影響_e0156318_13325280.png

PRISmは本当に流行りの概念ですね。すぐに議論されなくなると思いきや、世界中の研究者たちが食いついています。

■参考記事:
・呼吸器内科医が知っておきたい概念:PRISm(URL:https://pulmonary.exblog.jp/28617093/
・臨床医が知るべき新病態概念「プリズム」COPDの前段階、介入は必要なのか?(URL:https://medical-tribune.co.jp/theme/doctors-eye/articles/?blogid=11&entryid=542925
・OCEAN研究:日本人におけるPRISmの有病率(URL:https://pulmonary.exblog.jp/29681607/
・PRISmと拘束性換気障害の臨床的意義(URL:https://pulmonary.exblog.jp/32747391/
・気管支拡張症におけるPRISm(URL:https://pulmonary.exblog.jp/33444401/
・メタアナリシス:PRISmの有病率は12%(URL:https://pulmonary.exblog.jp/33450115/




  • 概要
■PRISm は不均一であり、中には拘束性肺疾患が含まれる。ILA、ILDの初期段階である可能性がある。PRISm と ILA の関係は十分に理解されていない。

■正常なスパイロメトリーと比較した PRISm における ILA の有病率はどの程度か、PRISm における ILA のリスク要因は何か、ILA は PRISm と死亡率の関連性をどのように変えるか、について調べた。

■ベースラインのスパイロメトリーと胸部CTスキャンを受けた COPDGene 参加者のうち、正常なスパイロメトリー (FEV1 が予測値の 80% 以上、1秒率が 0.7 以上) と PRISm (FEV1 が予測値の 80% 未満、1秒率が 0.7 以上) の参加者を、Fleischner Society ガイドラインに従って ILA の有無で調べた。PRISm における ILA のオッズを調べるためにロジスティック回帰を使用した。全死亡率を Cox 回帰でモデル化した。ベースラインの ILA 状態とフォローアップ時のスパイロメトリーの変化との関連性を評価した。

■正常スパイロメトリーの参加者 4,494 名と PRISm の参加者 1,262 名を対象とした。PRISm の参加者 93 名 (7%) と正常スパイロメトリーの参加者 180 名 (4%) に ILA が観察された。正常スパイロメトリーと比較して、PRISm は ILA のオッズ比の増加 (1.74、95%信頼区間1.33-2.27、p < 0.001) と関連していた。PRISm の登録者では、高齢、喫煙曝露増加、肺機能低下、気道壁厚増加が ILA と関連していた。ILA は死亡率増加と関連していた (調整 HR 2.58、95%信頼区間1.49-4.45)。

■PRISm では、ILA は全死亡率の上昇、加齢、喫煙曝露、肺機能低下、気道壁厚増加と関連している。





by otowelt | 2025-03-17 00:54 | びまん性肺疾患

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31