Wernicke脳症2


●ビタミンB1とは
 ビタミンB1は、米ぬかから抗神経炎症の結晶として、
 Funk、Edie、鈴木梅太郎(日本)により、分離された。
 ビタミンB1は、鈴木梅太郎によりオリザニンとも命名された。
 また、抗神経炎の意味でアノイリン(aneurin)とも呼ばれる。
 18日間投与されないと枯渇する。

●Wernicke脳症と訴訟問題
 東大医科学研究所附属病院で、ビタミンの
 入っていない点滴を受けたため、ウェルニッケ脳症を発症、
 歩行障害や記憶障害が残ったとして、横浜市の男性の遺族が
 国に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は
 「医師には適切な量のビタミンB1を補給する注意義務を怠った
 過失がある」として、800万円の支払いを命じた。

●脚気
 ・脚気もビタミンB1不足で起こる。
 ・beriberiは「私は何もできない」という意味。
  医師が治療の方法が分からなかったから。
 ・知覚障害、運動障害、むくみ、心臓の障害を主な
  症状とする全身性の病気で、重くなると急性心不全
  を起こす危険性が増す。
 ・初期症状:脚の疲労感、下肢の知覚が鈍くなる、
  下腿のむくみ、などがみられる。さらに進行すると、
  湿性脚気と乾性脚気の2つの症状がみられる
 ・腱反射異常はアキレス腱反射が最初に現れる

Wet Beriberi
 下腿の前面や足背のむくみが次第に背部、上肢に広がる。
 むくみの増強に伴い心臓症状(動悸、心臓の拡大、頻脈など)
 があらわれる。悪化すれば急性心不全となる
Dry Beriberi
 神経と筋肉の障害(多発性神経炎)を主とする。知覚の障害が
 両側性に下腿から下腹部、上肢、躯幹、顔など全身に及ぶ。しかし、
 完全に知覚が消失することはない。運動障害は末梢神経障害と
 筋肉の変性のため。
by otowelt | 2009-02-26 17:09 | レクチャー

近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp


by 倉原優