現時点では、IPF/UIPの診断~予後、経過の評価に
BALが必要ではないとされている。これは2002年のATS/ERSの
コンセンサスに基づいているのは、言わずもがなである。
しかしながら、他疾患を除外するために有効な場合がある。
IPFでは、NSIPやCOPに比べ、BALの細胞分画でリンパ球比率は
一般には正常であることが知られている。
BALをすべきかしないべきか、コンセンサスが出ていても
議論は止まらないところではある。
Significance of Bronchoalveolar Lavage for the Diagnosis of Idiopathic Pulmonary Fibrosis.
Am J Respir Crit Care Med. 2009 Feb 26
背景:
2002年のATS/ERSコンセンサスに従い、
IPFの診断は、開胸肺生検がなくても、臨床的・生理学的所見と
HRCTの典型的特徴からおこなわれているのが現状である。
目的:
IPFの診断のためにBALを追加することは是か否か
方法および結果:
101人のHRCTでIPFを疑った患者を対象にした。
74名はATS/ERS推奨criteriaに一致していた。
BAL中のリンパ球比率でカットオフ値30%に設定。
これはIPF診断の鑑別に最適??
6人(8%)がBAL中リンパ球比率が30%を上回った。
この6人の診断はNSIP(n=3)で、外因性アレルギー性肺隔炎(n=3)。
結局6人とも診断が変わってしまった・・・
結論:
8%でBALリンパ球増加により診断変更があったため、
BALがないと誤診につながる可能性がある。
BALが必要ではないとされている。これは2002年のATS/ERSの
コンセンサスに基づいているのは、言わずもがなである。
しかしながら、他疾患を除外するために有効な場合がある。
IPFでは、NSIPやCOPに比べ、BALの細胞分画でリンパ球比率は
一般には正常であることが知られている。
BALをすべきかしないべきか、コンセンサスが出ていても
議論は止まらないところではある。
Significance of Bronchoalveolar Lavage for the Diagnosis of Idiopathic Pulmonary Fibrosis.
Am J Respir Crit Care Med. 2009 Feb 26
背景:
2002年のATS/ERSコンセンサスに従い、
IPFの診断は、開胸肺生検がなくても、臨床的・生理学的所見と
HRCTの典型的特徴からおこなわれているのが現状である。
目的:
IPFの診断のためにBALを追加することは是か否か
方法および結果:
101人のHRCTでIPFを疑った患者を対象にした。
74名はATS/ERS推奨criteriaに一致していた。
BAL中のリンパ球比率でカットオフ値30%に設定。
これはIPF診断の鑑別に最適??
6人(8%)がBAL中リンパ球比率が30%を上回った。
この6人の診断はNSIP(n=3)で、外因性アレルギー性肺隔炎(n=3)。
結局6人とも診断が変わってしまった・・・
結論:
8%でBALリンパ球増加により診断変更があったため、
BALがないと誤診につながる可能性がある。