敗血症における未分画ヘパリンは死亡率改善せず (HETRASE試験)
2009年 04月 04日
ICU患者にヘパリンを持続的に流すことで、
DVTの予防やら死亡率改善やら・・・・という議論をみたことがあるが
とりあえず、あまり意味はないぞというインパクトを与える論文ではある。
エンドポイントの設定が、DVT関連なら少し説得力があるのだが・・・。
Unfractioned heparin for treatment of sepsis: A randomized clinical trial (The HETRASE Study).
Critical Care Medicine:Volume 37(4)April 2009pp 1185-1196
目的:
第一の目的は、多臓器不全スコアの改善にヘパリンに効果が
あるかということを調べることである。第二の目的は、ヘパリンの効果が28日死亡率
に影響を及ぼすかということを調べるためである。
サブグループ解析として、感染部位、
Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II score
MOD score、D-ダイマーで解析。
デザイン:
単一施設無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験。
低用量持続未分画ヘパリン(UFH)投与を敗血症治療に用いる。
セッティング
550床 University Hospital and referral center in Medellín, Columbia.
患者:
319人の患者で救急部より敗血症で入院になった患者
介入:
プラセボあるいは未分画ヘパリン(500単位/時間を7日間)を用いた
結果:
生存退院までの期間は、プラセボで平均12.5日、ヘパリン群で平均12日。
(p = 0.976)
MODスコアの改善は、両群とも1日あたり0.13~0.11の改善を認めた。
(p = 0.240)
28日死亡率は、プラセボ群で16%、ヘパリン群で14%(p = 0.652)。
サブグループ解析でも未分画ヘパリンの28日死亡率の低下は認めなかった。
結論:
わたしたちの研究では、敗血症における未分画ヘパリンは実現可能かつ
安全な介入と考えられる。しかしながら、この腱きゅでは
この薬剤を用いることによる利益は証明できなかった。
by otowelt
| 2009-04-04 23:40