このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 12月 31日
<固定ページです>当院での勤務に興味がある方は、下記までご連絡ください。呼吸器疾患の症例数が圧倒的、時間外に呼ばれ...
2023年 12月 06日
「Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ」という連載なのですが、完全に産婦人科ですね。面会制限がある方が、産後うつのリスク...
2023年 12月 05日
論文を読むとわかりますが、小規模ながらすごい熱意ですね。肺NTM症のクロファジミンについてはZweijpfenni...
2023年 12月 04日
ピルフェニドンについては臨床研究そのものが下火になりつつあり、ほぼオフェブ一強の状態になりつつあります。Clean...
2023年 11月 30日
■生成AI」は医学論文に活用できるか【後編】 生成AIを論文「執筆」に使うのはアリなのか(URL:https://...
2023年 11月 29日
BACES軽症群において、watchful waitingの妥当性が示された論文です。中等症群で37%、重症群で2...
2023年 11月 28日
国際的にはMARTをうまく使っていくことが推奨されていくわけですが、その前にあるas-needed ICS/LAB...
2023年 11月 23日
乳び胸に関するまとまった報告は珍しいですね。平均的な呼吸器内科医は、人生でおそらく5例くらい出合うと思っています。...
2023年 11月 21日
薬剤投与による止血としては、トラネキサム酸(商品名トランサミン他)やカルバゾクロム(アドナ他)を用いることになりま...
2023年 11月 19日
この基準での臨床的寛解では、生物学的製剤による臨床的寛解は97例/501例(19.4%)という結果になっています。...
2023年 11月 17日
ICONIC試験は夏頃に話題になった論文ですが、このブログでは読んでいないことになっていたので、改めて記録させてい...
2023年 11月 14日
ついに書いてしまいました、論文海賊サイト「Sci-Hub」の記事です・・・。Sci-Hubは、ここ数年流行っている...
肺がんにおける漢方薬セミナーのご案内です。肺がんにテーマをしぼって、漢方薬の講演とディスカッションが予定されていま...
2023年 11月 13日
Medical Tribuneで、喘息と気温の関係を検証したフィンランドのEspooコホート研究について紹介してい...
2023年 11月 12日
CPAP療法を続けるのって、治療を受けていると意識してもらうより、いかに日常習慣にそれをスライドさせるかが重要だと...
2023年 11月 11日
なんか最近、私の生成AIの記事が増えたと思われるかもしれません。実はサービスが登場して以来、ずっと触っているのです...
2023年 11月 09日
今日はAIのWeb講演をさせていただいて、そのノリで来来亭でラーメンを食べながらこの記事を書いています。私は、でき...
2023年 11月 08日
悪性腫瘍の臨床試験は論文化よりもかなり早くプレスリリースが出るので、論文の新鮮味が薄いという話をよく聞きます。OS...
2023年 11月 07日
さて、COVID-19罹患後に後遺症を発症した人に対する新型コロナワクチン接種についても、研究が進められています。...
成人でRSウイルスによる感染症をほとんど診断することはありません。これは診断の保険適用が1歳未満に限定されているた...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp