2011年 04月 15日
ICUにおける接触感染に関するスタディ。 Intervention to Reduce Transmissi...
2011年 04月 14日
カンファレンスで見たので、勉強せねばならないと思った。 ●Chronic expanding hematom...
2011年 04月 12日
患者さんに説明する際、手技を直接おこなわない 呼吸器内科医であっても数字をある程度知っておく必要がある。 その...
マクロライド耐性M. pneumoniaeに関しては 日本やフランスから5~10%程度であると過去に報告されてい...
Abstractしか読めない論文はキライなのだが、少し論文の幅を広げてみる。 マクロライド耐性MACの論文。 ...
2011年 04月 11日
EPIC II試験におけるCandida血流感染の疫学的見地からの論文。 1000患者あたり6.9症例、粗死亡率...
Lymph node ratio as a prognostic factor in elderly patien...
2011年 04月 07日
SCLS(Systemic capillary leak syndrome)は 全身性の毛細血管の漏出性反応を起...
2011年 04月 05日
このスタディにおける二次性OPは、 薬剤性(アミオダロン、βブロッカー、コカイン濫用)、全身性炎症性疾患 (関...
COPDにおいて非喫煙者が実は多いのだということは よく言われていることだが、非喫煙者COPDの上位にアンチトリ...
ディーゼルエンジンは、まだヨーロッパでは乗用車の 40%くらいのシェアがある。1890年代にディーゼル (...
2011年 04月 02日
肺の基礎疾患によって慢性アスペルギルス感染症が起こることはよく 知られているが、126人の患者における頻度を記し...
COPDの疫学的研究。 Risk Factors for Chronic Obstructive Pulmo...
2011年 03月 31日
あまり臨床現場でアイゲンファクターがどーのこーのという議論はされて いないように思う。 ●インパクトファク...
2011年 03月 29日
Hydrocortisone Therapy for Patients With Multiple Trauma ...
結核患者さんの治療では、 塗沫が陰性してすぐに退院できる人と、培養陰性化をじっくり待って退院する人と 大きく2...
Cohen’s dがいまだによくわからず、アレルギーになっている。 というわけでHazard ratioも実はよ...
2011年 03月 28日
多発外傷後敗血症の死亡率が不変であるという疫学的研究が Crit Care Medから出ていた。 Epid...
アメリカとイギリスで1週間あたりの労働時間上限に かなり差があるのが気になるが・・・。 ”研修医の労働時間←→...
2011年 03月 24日
Tiotropium versus Salmeterol for the Prevention of Exacer...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp