このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
救急
2009年 02月 12日
ヘルシンキ大学病院のICUの研究である。 Arrhythmias and heart rate va...
【培養・染色】 ・半定量法 通常はロールプレート法(MAKI法)を用いる。寒天培地上でカテ先を4回 ...
【ポイント】 ・カテーテル挿入部とその付近に感染兆候ある場合、もしくは血管内カテーテル を有する患者に発...
感染症全般
Ventilator-Associated Tracheobronchitis The Impact of T...
2009年 02月 09日
呼吸器内科医なら皆さん知ってますが、肺癌のTNM分類が変わります。 肺癌の取扱規約はまだ出版されていないため、 ...
気管支喘息・COPD
2009年 01月 22日
2009年1月21日、喘息治療薬のオマリズマブ(ゾレア)が製造承認を取得。 喘息に適応を持つ、初の抗体医薬(ヒト...
2009年 01月 18日
救急をやっていたとき、緊張性気胸の脱気をレントゲンを見る前に しなければならない状況があったのですが 針の...
2009年 01月 17日
RSウイルスは小児病棟ではアウトブレイクの原因となる。 しばしばNICUでもアウトブレイクを引き起こす。 早産...
2009年 01月 11日
●テイコプラニン ・基本的にはVCMとほとんど同じ ・VREのうちvanBによるものはTeicoplani...
1.バンコマイシンはボルネオが始まり ・ボルネオの伝道師が友人に土壌サンプルを送ったことから VCMが発...
肺癌・その他腫瘍
Computed Tomography Response, But Not Positron Emission...
Ⅰ型アレルギー検査のために使用可能な皮膚テスト用真菌アレルゲンとして、 屋外空中飛散真菌として主要な菌種であ...
びまん性肺疾患
2009年 01月 08日
A randomised, controlled trial of bosentan in severe CO...
サルコイドーシス
サルコイドーシスの患者さんって何か特徴的な気がする・・・・。 これは呼吸器内科医であれば誰しもが感じたことと...
ICUとMRSAは切っても切れない関係。 ICUなどのMRSA感染症のリスクの高い領域では、入院患者の保...
2009年 01月 07日
Inter Med 48: 41-48, 2009) COPDにおいて、筋肉量の減少というのは予後に...
Xu et al. BMC Cell Biology 2008 9:19 たばこで感染症が増えるのはな...
2009年 01月 05日
Decontamination of the Digestive Tract and Oropharynx i...
2009年 01月 04日
triple Negative。 乳癌診療において、必須の知識である。 triple negative...
2008年 12月 14日
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp