このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2009年 02月 18日
●テオフィリンとは テオフィリン (theophylline) は茶葉に含まれる苦味成分でアルカロイドの一種。...
●疫学 ・平均年齢 47歳 ・結核感染のうち、5%が胸膜炎である。 Baumann, MH, et al. ...
・呼吸運動に必要とするエネルギーは1日150kcal程度である。 しかし、呼吸数が2倍になると必要エネルギ...
●定義 溺水(drowning)という用語そのものは、液体に水没(submersion)または 水浸(...
2009年 02月 17日
よくカンファレンスなんかで、肺内リンパ節じゃないのコレ??なんていう 議論がされることがある。 ●肺内...
●リポイド肺炎とは 脂質を貪食したマクロファージが 肺胞腔内に出現することを特徴とする肺炎 ・リポ...
●抗癌剤血管外漏出 1.投与をただちに中止する!! 2.血液3~5mlをルートから吸引して、点滴を抜去! ...
呼吸器内科では膠原病肺を扱うため、 リウマトレックスを飲んでいる患者さんも多い。 そんな患者さんはまぁ、ス...
Ashley Busacker, et al. A Multivariate Analysis of Risk F...
2008年末に、ベバシズマブ(アバスチン)の非小細胞肺癌への適応拡大が申請された。 これはE4599試験...
Phase III Study of Immediate Compared With Delayed Doce...
2009年 02月 12日
肺癌の白金系抗癌剤の副作用の1つである吃逆(しゃっくり)に、 氷水を飲むことが有効である可能性が、2009年...
ATLAS試験でも、タルセバ+アバスチン > タルセバalone の結果 Phase III Study...
sepsis survival campaign 2008では・・・ ・ノルアドレナリンかドパミンが推奨されてい...
ヘルシンキ大学病院のICUの研究である。 Arrhythmias and heart rate va...
【培養・染色】 ・半定量法 通常はロールプレート法(MAKI法)を用いる。寒天培地上でカテ先を4回 ...
【ポイント】 ・カテーテル挿入部とその付近に感染兆候ある場合、もしくは血管内カテーテル を有する患者に発...
Ventilator-Associated Tracheobronchitis The Impact of T...
2009年 02月 09日
呼吸器内科医なら皆さん知ってますが、肺癌のTNM分類が変わります。 肺癌の取扱規約はまだ出版されていないため、 ...
2009年 01月 22日
2009年1月21日、喘息治療薬のオマリズマブ(ゾレア)が製造承認を取得。 喘息に適応を持つ、初の抗体医薬(ヒト...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp