2025年 02月 18日
うっかりネーザルハイフローと書こうとしたのですが、Löwenstein Medical GmbH社のLM Flow...
2025年 02月 17日
予後良好になることはないので、当然といえば当然の結果なのですが、質の高い研究がなかったそうです。着眼点が素晴らしい...
2025年 02月 16日
Bhatt先生すごい。Lancet Respiratory Medicineと分けたのは何か理由があるんですかね?...
2025年 02月 14日
デュピルマブが今年はアツイ・・・!■COPDの国際ガイドライン「GOLD2025」改訂、なんとデュピルマブ推奨へ(...
2025年 02月 11日
呼吸器疾患の急性期では割と血清ナトリウムが低い患者さんが多いです。SIADHが存在することが多いですが、発熱だけで...
2025年 02月 08日
鼻部潰瘍の抑制はNIVの継続において重要なケアです。今回は在宅NIVに焦点をあてています。Fresnel E, e...
2025年 02月 05日
抗MDA5抗体陽性のDM-ILDに対するトファシチニブとCNIの比較です。前者のほうがよいかも・・・という結論にな...
2025年 02月 03日
2025年第3四半期にアメリカ・インスメッドから気管支拡張症に対するブレンソカチブが発売されることがほぼ決定してい...
2025年 01月 31日
気管支鏡時の予防的抗菌薬の有効性を報告したものです。リスクが高そうな人には予防的抗菌薬が推奨されるデータとなってい...
2025年 01月 29日
結核は国内で年間1万人が感染するコモンな感染症で、世界的には死亡者数第1位に居続ける悪魔のような抗酸菌感染症です。...
2025年 01月 26日
気管支生検を行う熱意たるや・・・。これはすごいな。Cosío BG, et al. The role of bro...
2025年 01月 23日
呼吸器内科医にとっては認知度が上がってきたPRISmについての新しい論文です。トップジャーナルに載りやすい傾向があ...
2025年 01月 20日
「PRISm=1秒率70%以上かつ予測1秒量80%未満の状態」について分かりにくいという意見をよくいただきます。つ...
2025年 01月 17日
日本でも気管支鏡時のレミマゾラムはもう少し広まっていいと思うのですが、どこかやっていませんか?(ずっと言っている)...
2025年 01月 16日
非重症にはインフルエンザ治療薬はいらないと思いますが、これは抗ウイルス薬処方が当たり前だという土壌を作り上げた国の...
2025年 01月 14日
日経メディカルオンラインで、COPDのGOLD2025の概説をしました。デュピルマブが今年はアツイ・・・!■COP...
2025年 01月 13日
COPDに対するトリプル吸入製剤には、ブデソニド・グリコピロニウム・ホルモテロール(ビレーズトリ)とフルチカゾン・...
Yahoo!ニュースで「入国前結核スクリーニングが義務化 アジア諸国から日本への入国者が対象」というまとめ記事を作...
2025年 01月 11日
循環器疾患のリスクも高くなることから、脳血管性認知症に対する親和性は高そうです。Wang J, et al. Ob...
2025年 01月 09日
いろいろな治療法が出てきてほしいと切に願う疾患の1つですね。Harari S, et al. Nintedanib...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp