2024年 08月 03日
さまざまな疾患感受性因子が積み重ねられていくことで発症すると思われますが、何らかの曝露によって発生したILDをIP...
2024年 08月 01日
毎年8月4日は、非結核性抗酸菌(NTM)症の認知度の向上と知識の共有を促進する「世界NTMデー(World NTM...
2024年 07月 31日
TBLCが普及しても、胸部画像所見は非常に重要です。Sumikawa H, et al. Validation o...
2024年 07月 28日
有病率が低い地域においては、この境界線上の陽性というのは真陽性ではない可能性があるので注意が必要です。たとえば日本...
2024年 07月 25日
どのバイオも、「他剤と比較して増悪が減った」という研究が存在するので、割と解釈が難しいです。今のところは末梢血好酸...
2024年 07月 22日
日経メディカルオンラインの連載です。■知られざる「縦隔炎」の致死率 Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ(https:/...
2024年 07月 21日
このブログってアクセス数自体は結構あるけど、だれかの役に立ってるのかなと思うことがしばしばありますが、先日の学会で...
2024年 07月 19日
気管支鏡におけるリドカイン関連の比較試験は、処置中の噴霧に関するものがほとんどで、近年は「どのように快適に処置を完...
2024年 07月 18日
当院では新型コロナの気管挿管は、気管支鏡を使っておこなうことが多かったです。 Merola R, et al. V...
2024年 07月 16日
2024年7月20日の日本結核・非結核性抗酸菌症学会および日本呼吸器学会の近畿地方会(URL:https://w...
2024年 07月 15日
■喘息のバイオ、奏効患者には「投与間隔延長」も OPTIMAL研究から (URL:https://medical-...
乾癬患者における喘息リスクについてはよく研究されていますが、相互にリスク要因であることを示した研究結果が発表されま...
2024年 07月 13日
遺伝的に肺に嚢胞ができやすい患者さんは、気胸リスクが高いです。Kutsukake M, et al. Treatm...
2024年 07月 10日
麻酔科医レベルの管理ができればベストオブベストの鎮静は可能と思いますが、内視鏡室レベルで安全かつ簡易に行える鎮静と...
2024年 07月 08日
日経メディカルオンラインの連載です。■肺MAC症に入浴時のアドバイスは必要か?(URL:https://medic...
2024年 07月 07日
アドヒアランス不良という言葉がややこしいですが、MPRでみた場合に、「コントロールが良いから処方された吸入薬を使っ...
2024年 07月 04日
これはすごい研究ですね。日本では到底不可能な研究です。調査完遂率が高い!60年たっても苦しめられるのは厳しいなと思...
2024年 07月 03日
この研究によると、「吸入前に息を吐く」ができていないということになります。しかしこれは、SMI特有の誤使用ではなく...
2024年 07月 01日
新生児の気管挿管はむちゃくちゃ難しく、「何だコレ」というくらい繊細なテクニックが問われます。点滴ルートすらまともに...
2024年 06月 30日
関節リウマチにおけるCOPDリスクは約2倍高いとする報告です。Chung C, et al. Does Rheum...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp