このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 05月 31日
LTBIでもリファペンチン含有レジメン(3HP [12dose])が世界の主流ですが、ハンセン病でもこちらになりそ...
2023年 05月 28日
RRTB・MDRTBにおける接触者の結核罹患の貴重なデータです。耐性結核によるLTBIと分かっている場合はレジメン...
2023年 05月 21日
アブセッサス神、藤原先生らの研究です。Mycobacterium abscessusは感染症学会でもかなり注目され...
2023年 05月 20日
テイルズ・オブ・マイコバクテリア、下田先生の論文です。下田先生についてはこちらの論文もどうぞ。・参考:肺結核の診断...
2023年 05月 02日
■結核4剤、副作用の原因はどれか分かるのか?(https://medical.nikkeibp.co.jp/lea...
2023年 04月 23日
ブロスミックRGMでちょっと抗酸菌診療医に疑義がついたファロペネムですが、もともと抗酸菌症に対して有効とされており...
2023年 04月 12日
3HPは「12dose/12週間で駆け抜ける」という表現がまさにぴったりのレジメンですが、イソニアジドが含まれるの...
2023年 04月 09日
韓国アサンメディカルセンターの報告です。この分野は韓国が主導しています。ストレプトマイシンはそれなりの量を筋注しな...
2023年 04月 07日
当院のような結核病棟がある病院では、高齢者の粟粒結核を比較的多く経験しますが、 髄膜炎は今でもそれなりの患者さんが...
2023年 03月 14日
■肺MAC症に有用な知られざる検査(URL:https://medical-tribune.co.jp/rensa...
2023年 03月 12日
LTBIの治療は世界的にどんどん短縮化の流れになっていますが、もっとも負担が少ないのが週1回のイソニアジド+リファ...
2023年 03月 06日
排菌陰性化から12か月というのが1つの目安ですが、国内では15か月のほうがよいというデータも示されています。培養陰...
2023年 02月 25日
トップジャーナルの結核の論文が多く、情報アップデートが大変ですね。ACTG, Study 31/A5349試験では...
2023年 02月 07日
今回紹介する論文とは別ですが、Mycobacterium abscessus71株のコロニーのスムース型とラフ型を...
2023年 02月 01日
罹患率が低い場合、IGRAは陽性的中率がものすごく低くなるので注意が必要です。そんな中、これは肺結核に進展するでし...
2023年 01月 16日
現在のガイドラインでは、HIV-結核の治療は、CD4数<50/μLの場合、結核治療開始後2週間以内にARTを...
2022年 12月 28日
STREAM試験 Stage2でもアミノグリコシドを使わない場合の9ヶ月治療(7剤4か月プロチオナミド・高用量I...
2022年 12月 25日
2017年に始まったTB-PRACTECAL試験は、リファンピシン耐性結核・フルオロキノロン耐性結核に対し6か月間...
2022年 12月 19日
肺結核は、治療後2年までは保健所の協力のもと観察をおこないます。当院では、治療が終了してから、半年後、1年後、1年...
2022年 12月 13日
学会の指針「イソニコチン酸ヒドラジドが使用できない場合の結核治療について」に記載されている通り、6RELZは再発率...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp