このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
抗酸菌感染症
2014年 10月 27日
先週のNEJMは結核特集でした。 ・モキシフロキサシンを含む結核治療レジメン、標準治療に非劣性示さず ...
2014年 10月 21日
結核病学会雑誌にあった、総会シンポジウムのまとめが面白いですね。その中から、腎不全・免疫不全患者におけるQFTの...
2014年 10月 17日
DPBは緑膿菌と喀痰との戦いになることが多いです。NTMも重要な病原微生物ですね。 Takahiro Ts...
2014年 10月 16日
過去のNEJMの論文(N Engl J Med. 2012 Oct 18;367(16):1508-18.)では...
2014年 09月 29日
いつかどこかで耳にしたことがあるような抗酸菌、Mycobacterium indicus pranii。この菌に...
2014年 09月 27日
アベロックス®は多剤耐性結核の治療の研究が多いように思いますが、今回は感受性結核の使用についての報告です。 ...
2014年 09月 05日
多剤耐性結核の頻度が多い地域では、治療開発は急務です。 Andreas H. Diacon, et al....
2014年 08月 19日
多剤耐性結核に対して、私は高用量イソニアジドを使った経験はありません。 Abate, D, et al. ...
2014年 08月 13日
この記事は全文を読まずにアップロードしています。ネットワークメタアナリシスの論文を読むたびに、間接比較というのが...
2014年 06月 24日
ちょっと不一致が甚だしいのが気になりますが、IGRAはかなり遅れて陽性化する可能性があることは既知の知見でもあり...
2014年 06月 03日
驚愕の試験結果だと思ったのですが、よくよく考えれば過剰に発症抑制(取りこぼし例の抑制)をしているので当たり前の事...
2014年 05月 29日
2014年6月に多剤耐性結核の新しい治療薬であるデルティバ錠50mg(デラマニド、大塚製薬)が承認される見込みで...
2014年 05月 24日
●はじめに 喀痰抗酸菌検査のうち、抗酸菌染色で検鏡することを私たちは「塗抹」と呼んでいます。なぜこう呼ぶのかと...
2014年 05月 21日
K.N. Olivier, et al. A Randomized, Double-Blind,...
2014年 04月 21日
当院は複雑な呼吸器感染症を呈する患者さんが数多くいますので、MACと肺アスペルギルス症を合併しているケースも時折...
2014年 04月 18日
単純明快ですが、とても重要な報告だと思います。 Yen Y-F, et al. Smoking incr...
2014年 04月 09日
Mycobacterium bovisの話です。 Nigel Gibbens Mycobacteriu...
2014年 02月 28日
小規模な研究ですが、個人的にはインパクトの大きな報告です。「元気な結核患者さんは食事で十分ビタミンB6補える」と...
2014年 02月 23日
短報ですが、興味深いですね。 Das, D, et al. Spot or early morning s...
2014年 01月 29日
南アフリカの金鉱労働者における結核マススクリーニングの話題です。 Gavin J. Churchyard,...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp