このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
気管支喘息・COPD
2023年 01月 26日
ISHAMなど、ABPAについてはすでに診断基準が整備されていますので、定性的な診断にならないよう注意が必要です。...
2023年 01月 23日
COPD増悪を起こした人の3人に1人が、1年以内に再入院しているという実態を報告した貴重なシステマティックレビュー...
2023年 01月 20日
ACOの概念自体はGINAもGOLDももう撤退方向にあります。GOLDにいたっては、COPD-Aという定義に位置付...
2023年 01月 12日
COPD患者を対象にBEAMS研究が行われ、その結果が発表されました(JAMA 2022; 328: 2022-2...
2023年 01月 07日
咳喘息のRCTです。珍しい研究ですね。病態がそこまで重たくないということもあって、有意差は基本的についていないです...
2022年 12月 31日
N-ERDに対するデュピルマブの研究です。耳鼻咽喉科ではデュピルマブがよく研究されていますが、鼻茸の有無を問わずテ...
2022年 12月 22日
個人的にはヌーカラ、ファセンラ、デュピクセントのいずれもを処方しています。テゼスパイアの登場でかなり混沌としてきま...
2022年 12月 01日
COPDに対するLAMA/LABA配合剤である、グリコピロニウム/インダカテロール(ウルティブロ)、ウメクリジニウ...
2022年 11月 28日
■COPDにモノクローナル抗体は効果があるのか?(URL:https://medical.nikkeibp.co....
2022年 11月 20日
うつ病を発症したCOPD患者さんは、自殺企図・オーバードーズのリスクが13.6倍・10.0倍高いとされています(D...
2022年 11月 16日
PRISmは、「Preserved Ratio Impaired Spirometry(1秒率が保たれている肺機能...
2022年 10月 17日
運動耐容能をみる検査は、1分間椅子立ち上がりテストに移り変わりつつあり、6分間歩行試験などは過去のものとなるかもし...
2022年 10月 14日
喘息とCOPDを合併した、いわゆるACOにおいてはメポリズマブやベンラリズマブといった抗IL-5治療が有効であるこ...
2022年 10月 08日
■たばこを吸い続けると、将来歯が少なくなる? 加熱式たばこなら大丈夫か(URL:https://news.yaho...
2022年 10月 04日
RESTORE研究については2017年にすでに報告されています(Eur Respir J. 2017 Oct 12...
2022年 09月 28日
COPD患者さんにおいて、理念を持ってICSを離脱しても、その後の増悪が増えたり医療コストが増えてしまえば何のため...
2022年 09月 18日
安定期およびAECOPDの両方で、サイトカインパターンに基づくCOPD患者のフェノタイプが分類される時代がくると、...
2022年 08月 29日
GOLDガイドラインに沿った適切な投与量であれば、救急受診を回避できる可能性があります。症状がコントロールされてい...
2022年 08月 24日
OPEP(アカペラチョイス)は本当に普及しませんね。結構臨床試験でもいいデータがそろっているのに、COPDですすめ...
2022年 08月 03日
本メタアナリシスの注意点として、BMI、喫煙歴(pack-years)が因子として含まれていないことが挙げられます...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp