2025年 07月 15日
日経メディカルオンラインの連載です。デュピルマブの歴史を紐解きながら・・・。本当に、COPDに対して生物学的製剤を...
2025年 07月 08日
■Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ COPDの診断基準が変わる!?https://medical.nikkeibp....
2025年 07月 01日
進んでしまった喘息に対する吸入薬の限界を感じる報告ですが、とはいえ早期バイオというのは医療コスト的にも難しいところ...
2025年 06月 22日
きわめてまれな事象なのですが、ERJにパブリッシュされたようです。Letterたくさん届きそう。Ma K, et ...
2025年 06月 11日
個人的には、喘息増悪の効果判定として1秒量の評価はそもそもハードルが高いんじゃないかと思っています。MCIDは10...
2025年 06月 09日
このシリーズ・・・論文が次々に出てきますね。・気管支鏡中のネーザルハイフロー(URL:https://pulmon...
2025年 06月 03日
日本におけるSITTのエビデンスです。海外ではSITT>MITTに関するエビデンスが多数あったのですが、ちゃんと国...
2025年 05月 31日
バイオを使ってもなお、OCSが離脱できない集団が存在するのも事実です。Sadatsafavi M, e al. P...
2025年 05月 26日
他のバイオからテゼペルマブへスイッチされた症例の検討です。若年例でのレスポンスがよかったとのことです。それにしても...
2025年 05月 24日
LAMAの認知症に対する影響は有意でない、とする結論です。Wu CY, et al. Tiotropium ini...
2025年 05月 22日
PRISmの論文も増えてきて、以前からも指摘されてきたことですが、COPDの診断基準がこれによって変わるかもしれま...
2025年 05月 21日
現在ATS2025が開催されています。トップジャーナルでは、学会で発表された演題の速報フェスティバルみたいになりま...
2025年 05月 04日
XOLAC-1試験の96週アウトカムの報告です。全体の3分の1が臨床的寛解にいたっています。■参考記事:XALOC...
2025年 05月 03日
GOLD2025ではすでにデュピルマブが推奨され、日本においても追加承認となっています。他の製剤も追随することが予...
2025年 04月 25日
モンテルカストを併用しているという前提ですが、ICSのステップダウン時には残しておいたほうが吉という結果でした。R...
2025年 04月 23日
日経メディカルオンラインで、以下の連載記事を更新しました。割と面白い研究だと思います。■日経メディカルオンライン:...
2025年 04月 20日
いわゆる「いきなりトリプル」については、国内外で推奨されているわけではなく、あくまで治療反応性不良や増悪頻度が高い...
2025年 04月 17日
IL-33はTSLPと同じように、タイプ2炎症の元栓にあたる部分です。より下流のカスケードを特異的に抑えたほうがい...
2025年 04月 16日
メディカルトリビューンの連載です。URL:https://medical-tribune.co.jp/rensai...
2025年 04月 02日
医療費全体をみると、トリプルにする意義は乏しいのではないかという見解です。Shaikh A, et al. Cli...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp