2024年 09月 25日
LABA/LAMA/ICSのトリプル吸入療法は、LABA/LAMAと比較して全死亡率や心血管死亡率を減少させること...
2024年 09月 23日
(2024年9月23日改訂) 各製剤の添付文書やインタビューフォームを調べても「地方自治体により定められた廃棄処理...
2024年 09月 21日
ETHOS試験は、ビレーズトリが上市されるにいたった有名な研究です。■参考記事:ETHOS試験:COPDに対するト...
2024年 09月 09日
日本ではLAMAあるいはLAMA/LABAが主流になりつつありますが(個人的には初回からLAMA/LABAが多い)...
2024年 08月 26日
LABAの立ち上がりと作用時間を考えと、現在上市されているLABAでもMART可能なものが多いと思いますが、保険適...
2024年 08月 16日
NNT 9という数字で、バイオよりもインパクトが強いかと思いましたが、ベースラインの喘息コントロールが比較的良好で...
2024年 08月 15日
論文にも書かれているようにOCS定期使用者が減っていないことが課題と言えます。タイプ2炎症が強いケースでは、生物学...
2024年 08月 05日
ちょっと偏ったメタアナリシスかなと感じました。2研究組み入れている「気虚」(qi deficiency)のオッズ比...
2024年 07月 25日
どのバイオも、「他剤と比較して増悪が減った」という研究が存在するので、割と解釈が難しいです。今のところは末梢血好酸...
2024年 07月 15日
■喘息のバイオ、奏効患者には「投与間隔延長」も OPTIMAL研究から (URL:https://medical-...
乾癬患者における喘息リスクについてはよく研究されていますが、相互にリスク要因であることを示した研究結果が発表されま...
2024年 07月 07日
アドヒアランス不良という言葉がややこしいですが、MPRでみた場合に、「コントロールが良いから処方された吸入薬を使っ...
2024年 07月 04日
これはすごい研究ですね。日本では到底不可能な研究です。調査完遂率が高い!60年たっても苦しめられるのは厳しいなと思...
2024年 07月 03日
この研究によると、「吸入前に息を吐く」ができていないということになります。しかしこれは、SMI特有の誤使用ではなく...
2024年 06月 30日
関節リウマチにおけるCOPDリスクは約2倍高いとする報告です。Chung C, et al. Does Rheum...
2024年 06月 21日
プレドニゾロンを長期間続けている難治性ABPAの患者さんは実は少なくありません。喘息はABPAの主症状でもあり、個...
2024年 06月 14日
むこう1年くらい喘息のスライドで確実に使われることになる研究でしょう。IL-5製剤はヌーカラ®とファセンラ®が使用...
2024年 05月 22日
個人的には、COPDや喘息のようなcommon diseasesは、一度どこかで専門家がチェックするような形で、基...
2024年 05月 21日
■むしろ眠気を「改善」? COPDに対する低用量モルヒネ(URL:https://medical.nikkeibp...
ATS2024で話題になっている研究ですが、BOREAS試験に追加的な意味合いがあります。現在、COPDに対してデ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp