このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 06月 15日
6分間歩行試験は当院でもよく実施していますが、この論文の最初に書かれているように「長い廊下を必要とし、時間がかかる...
2022年 06月 12日
アップデートされてへんやんけという指摘が多かったのと、使ってもいいですかという連絡をよくいただくので、最新版にして...
2022年 06月 09日
好酸球性喘息のとき、ICS/LABAで治療を開始しますが、中用量以上でダメそうなときは、高額療養費制度の説明をして...
2022年 05月 25日
多施設共同後ろ向き観察研究で、LAMA/LABA3剤のガチンコ比較です(スピオルト vs アノーロ vs ウルティ...
2022年 05月 17日
COPD増悪時に、NPPVを開始しなければ厳しいなという場合は鎮静をかけてでもNPPVを適用しなければいけませんが...
2022年 04月 19日
喫煙の死亡には基本的に量反応関係がみられることがわかっています。Brinkman Index 400あたりがよく呼...
2022年 04月 17日
マスクを着用していると、在宅酸素療法中のCOPD患者さんだとマスク内の吸入酸素濃度が高くなるという恩恵があるかもし...
2022年 04月 13日
ICSが死亡まで動かすほどのパワーを持っていないというのは、これまで指摘されていたことです。そのため、何のアウトカ...
2022年 04月 02日
COPD患者さんは、同年代の健常人と比較すると軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクが高いとされています(Int ...
2022年 03月 01日
萩野先生の言葉を借りるなら、全身性ステロイドを使うなら居合い抜きのようにして使うことが理想ですが、たとえ短期間の経...
2022年 02月 13日
吸入薬と環境問題について。エアゾール製剤に用いられているフロンガスは「代替フロン」と言います。オゾン層破壊係数が低...
2022年 01月 22日
ICSの全身性の副作用として長らく議論されているのが「肺炎」です。過去90日以内にICSを処方されていない喘息患者...
2022年 01月 14日
COPDなどの慢性呼吸器疾患に対する感染症の研究を読む場合、選択バイアスが結構入るので注意が必要です。COPD増悪...
2022年 01月 07日
慢性疾患の服薬アドヒアランスを比較すると、吸入薬が中心となる喘息やCOPDのアドヒアランスが極めて低いことが示され...
2021年 12月 20日
スピリーバ®やスピオルト®で使用されているレスピマットですが、ソフトミストが出てきます。これは「目にかからないよう...
2021年 12月 14日
「Stenotrophomonas maltophiliaの治療ってなんでしたっけ?」とよく聞かれますが、ST合剤...
2021年 11月 20日
メディカルトリビューンに、ひさびさにクソ長い記事を書いてしまいました。編集部の皆さんすいません。■ドクターズアイ ...
2021年 11月 19日
IL-33、上流のアラーミンでILC2→IL-5→好酸球の流れに関連しているサイトカインです。試験にはよく出てくる...
2021年 11月 18日
乾癬と喘息は一部作用するサイトカインが重複するところがあります。それが非2型炎症であるTh17細胞→好中球の経路で...
2021年 10月 29日
TLDは、神経を永続的に破壊することで、気道抵抗と粘液過剰分泌を減少させる効果があります。喘息に対する気管支サーモ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp