このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
気管支喘息・COPD
2011年 04月 02日
COPDの疫学的研究。 Risk Factors for Chronic Obstructive Pulmo...
2011年 03月 24日
Tiotropium versus Salmeterol for the Prevention of Exacer...
2011年 03月 22日
「妊婦への吸入ステロイドはパルミコートが一番安全」と 研修医時代に教えられた記憶があるが、あまり気にしなくてよい...
2011年 03月 20日
季節性ピークを抑制できているのが驚きだ。 Randomized Trial of Omalizumab(An...
2011年 03月 11日
ILDとCOPDとの関連に重要な報告となるだろう。 Lung Volumes and Emphysema i...
2011年 03月 07日
気管支喘息に対する吸入ステロイドが 肺炎のリスクを上昇させるか検証したメタアナリシス。 ”アストラゼネカ社”と...
2011年 02月 25日
個人的には、喘息を発症してしまった子供を『療養のため』ということで 田舎に連れて行くのは意味があるのかどうかを知...
2011年 01月 19日
アセトアミノフェンがCOX-1阻害作用があるために 高用量の場合に喘息のリスクとなるのは有名であるが、 小児の...
2011年 01月 06日
難治性喘息患者が多いので、ゾレアはたまに処方する。 FDA、6-11歳小児への使用を承認すべきでないとしている。...
2010年 12月 15日
スタディの結果よりも、16~17歳の男性5.7%、女性11.4%が 喫煙しているという結果の方が驚いた。今の世の...
喘息発作に対するロイコトリエン拮抗薬はあまり脚光を浴びないが、 静脈内投与でFEV1を改善することは過去に報告さ...
2010年 11月 05日
吸入薬とCAPのリスクについて調べた論文がERJから出た。 inhaled drugというのが吸入”ドラッグ...
なぜプロカルシトニンが細菌感染の有無に関係なく同等なのだろう??? と思ったが、あくまでプロカルシトニンは高値の...
2010年 10月 26日
月始めにしか論文が発表されないので、 月末は読む論文が少ない。 ウイルスと小児喘息の関連は有名である。 ...
2010年 10月 10日
Neutrophil Gelatinase-Associated Lipocalin. A Biomarker i...
2010年 09月 27日
バレニクリン(チャンピックス)は呼吸器内科医であれば 誰しもが耳にする禁煙薬の代表格なのだが、 あまり使用して...
2010年 09月 24日
COPDにおける"volume reduction"の治療概念を EWSでランダム化した論文であり、これも呼吸器...
2010年 09月 21日
呼吸器内科医必読。 喘息にスピリーバを使用できる時がくるかもしれない。 (COPD+喘息として使っていることも...
2010年 09月 20日
Susceptibility to Exacerbation in Chronic Obstructive Pul...
2010年 09月 09日
α1アンチトリプシン欠損症において、CTにおけるLAA%が多いほど 死亡率が高いことはよく知られている。 ・M...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp