このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 04月 15日
呼吸器内科医なら必ず一度は耳にしたことある話。「年単位の咳嗽があるということで吸入ステロイドを処方され、その後気管...
2022年 04月 04日
意外とインターネット上に掲載されていないので、簡単にまとめておきたいと思います。抗酸菌を診療している医師にとっては...
2019年 12月 30日
※2019年12月30日改訂 ・喘息は妊娠中に悪化しやすい? 喘息の既往歴の有無を問わず、妊婦さんの10...
2019年 10月 15日
個人的に注目していたRotterdam試験の論文が先日ERJに発表されたので、それを踏まえてPRISmについて書...
2019年 08月 03日
今日はショートレクチャーです。 気管支サーモプラスティは薬物治療では対応できない重症喘息患者に対して用い...
2019年 07月 20日
・はじめに ここでは、もっともよく使われる抗結核薬であるイソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)、エタ...
2019年 02月 15日
6.質の高い論文を探す方法 前回の続きです。ここで、定期的スクリーニングから話題が離れます。My NCBIで定...
2019年 02月 12日
4.便利な検索タグだけ理解しておく 検索式は、前回書いたように検索画面の右下に表示されているものを使えばよいの...
2019年 02月 10日
3.検索式を登録する 前回の続きです。My NCBIに「検索式」を登録しなければ定期的スクリーニングの仕組みを構築...
2019年 02月 09日
・はじめに 研修医や若手医師から、「PubMedの使い方が分からない」「どうやって英語論文を探せばよいのかわか...
2019年 01月 31日
※2019年1月31日改訂 ●はじめに 胸膜癒着術は、気胸や悪性胸水に適用されます。ただし、そのエビデン...
2018年 08月 15日
胸腔ドレナージは、「胸腔ドレーンは太ければ太いほどよい」みたいな慣習がありましたが、現在は細径でも太径でも臨床ア...
2018年 08月 12日
気管支サーモプラスティは3週間の間隔をあけて合計3回、入院して実施する必要があります。合計3回の入院で約130万...
2018年 08月 08日
・喘息とマグネシウムの関連性 体内では、総マグネシウムのうち、約70~80%がイオン化マグネシウムとして存在す...
2017年 09月 22日
・手順 ①局所麻酔後、シャフト(外筒)+インナーシャフト(内筒)+トロッカーを組み合わせた状態で胸腔を穿...
2017年 01月 31日
肺活量を測定する際、肺を最大限に空っぽにする際生じる咳嗽のことをdeflation coughと呼びます。「de...
2017年 01月 27日
心臓喘息、すなわち心不全が背景にある喘息様の症状では、ピークフロー値は喘息発作やCOPD急性増悪ほど低下しません...
2016年 09月 30日
2016年10月20日更新 ●はじめに ネーザルハイフローを使用しているICU・呼吸器科が増えてきました...
2016年 03月 07日
COPDで使用する吸入薬、喘息で使用する吸入薬の30日あたりの薬価をまとめてみました。3割負担だと、0.3をかけ...
2016年 02月 26日
・エビデンスはどう答える? 抗コリン薬と前立腺肥大症の関係を知らない医療従事者はいないでしょう。抗コリン薬は前...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp