このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2012年 04月 11日
”オピオイドによる嘔気”と診断する前に、 高カルシウム血症やその他の薬剤の関与など 色々鑑別を挙げなければなら...
2012年 03月 20日
●抗酸菌検査について 1.塗抹検査 :直接法、集菌法 2.培養検査 :固形培地(小川培地)、液体培地(MGIT...
2012年 03月 02日
●肉芽腫性病変について 肉芽腫あるいは肉芽腫性病変の定義は、van Furthら(1972)が 提唱したm...
2012年 01月 21日
・嚢胞性胸腺腫(cystic thymoma) 上前縦隔の嚢胞性病変では、胸腺嚢胞、心膜嚢胞、嚢胞性奇形腫など...
2012年 01月 03日
●RSウイルスとは ・1本のマイナス鎖RNAで、ウイルス粒子は直径が150~300nmである。 ・比較的不安定...
2012年 01月 02日
●聴診器の発明 聴診器はRené-Théophile-Hyacinthe Laennec(1781~1826)...
2011年 05月 01日
勉強しなおした。 ●百日咳とは 百日咳(pertussis, whooping cough )は、特有の...
2011年 04月 14日
カンファレンスで見たので、勉強せねばならないと思った。 ●Chronic expanding hematom...
2011年 04月 12日
患者さんに説明する際、手技を直接おこなわない 呼吸器内科医であっても数字をある程度知っておく必要がある。 その...
2011年 01月 31日
●鋳型気管支炎(plastic bronchitis) 鋳型気管支炎は、気道内の鋳型粘液栓により呼吸症状をきた...
2010年 07月 08日
そこまで奥が深くないので、メモ書き程度。 呼吸器内科医にとって胸水貯留の鑑別疾患に挙げることができるかどうか。 ...
2010年 06月 20日
●zygomycosis zygomycosisは真菌感染の3~4%を占め、 Mucor症は全体の約20%を占...
2010年 06月 05日
感染症学会雑誌に耐性Acinetobacter baumanniiの肺炎の報告が なされていた。MDRPのVAP...
2010年 06月 02日
個人的にはasteroidesではなくfarcinicaしか経験したことがない。 ここ最近何例か続けて目にしたの...
2010年 05月 19日
●概要 ヒトパルボウイルスB19は、ウイルス性関節炎で最も多い疾患である。 小児におけるヒトパルボウイルス...
2010年 05月 17日
●多剤耐性緑膿菌の定義(感染症新法での「多剤耐性緑膿菌」の判定基準) (1) イミペネムのMIC 16μg/ml...
2010年 04月 20日
肺多発末梢病の変鑑別疾患としてよく挙げられるので、知っておきたい。 ●概要 類上皮血管内皮腫(epithe...
2010年 03月 23日
●原発性肺多形癌とは ①低分化な非小細胞癌であり、紡錘細胞あるいは巨細胞を 10%以上の割合で含む腫瘍 ...
2010年 02月 10日
●侵襲性肺アスペルギルス症の概略 侵襲性肺アスペルギルス症(Invasive Pulmonary Asperg...
2010年 02月 04日
●癌性心膜炎 癌性心膜炎は癌が心膜に浸潤もしくは播種した 状態である。生存期間は6 ヵ月以内とされ、 ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp