レクチャー
2010年 02月 03日
LYGは呼吸器内科医が知っておかねばならない疾患の1つ。 ●リンパ腫様肉芽腫症(lymphomatoid g...
2010年 01月 31日
●気管支動脈蔓状血管腫とは 気管支動脈蔓状血管腫は、1976 年にBabo らによって初めて報告された ...
2010年 01月 16日
●Wegener肉芽腫症の病理 ・巨細胞を伴う壊死性肉芽腫性血管炎 壊死周囲には組織球、リンパ球などと共に、...
●Wegener肉芽腫症とは Wegener肉芽腫症は病理組織学的に (1)全身の壊死性・肉芽腫性血管炎 ...
2010年 01月 11日
●概要 ウェステルマン肺吸虫(Paragonimus westermani)は アジアに広く分布し、淡水蟹体内に寄...
2009年 12月 10日
”MTX肺”と呼ばれるものをたくさんみていると(実際MTXのせいかどうか わからないが)、MTXがキライにな...
2009年 12月 07日
プロポフォール注入症候群 Propofol infusion syndrome:PRIS 概要: 集...
2009年 11月 30日
一時的に用手的に肺に一定の圧をかけて、虚脱した肺胞を 再拡張させる手技がrecruitment maneuver...
2009年 11月 24日
・肺コクシジオイデス症 コクシジオイデス症は米国西南部、メキシコ西部、アルゼンチンのパンパ、 ベネズエラの...
2009年 11月 23日
・ヒストプラズマとは ヒストプラズマは菌糸系と酵母系の二つの形態をとる二相性真菌である。 自然環境下で菌糸...
抗癌剤に嘔気・嘔吐の副作用はつきものであるが、 プリンペラン無効、ナウゼリン無効、ノバミン無効、カイトリル無効・...
2009年 11月 05日
※クオンティフェロンTBはここでは、QFT-2Gのことを指すものとする。 ・クオンティフェロンの原理 ...
2009年 11月 04日
Comp SASはまだ確立した概念ではないが、 呼吸器内科医としては知っておくべきと思ったので。 ・C...
・pulmonary veno-occlusive diseaseとは PVOD は1966 年Heathら...
2009年 11月 01日
●ばち指 慢性に経過する呼吸器疾患でよくみられるが、消化器疾患・循環器疾患でも みられることがしばしばある...
2009年 10月 27日
・DABの歴史 1978年、山中らがびまん性汎細気管支炎(DPB)に似た肉眼・組織所見を呈するものを 誤嚥...
2009年 09月 01日
CO2ナルコーシスの患者に大量の酸素投与を行うと さらなる高二酸化炭素血症を引き起こすことは知られているが、...
2009年 08月 24日
結核の標準治療は ・2HREZ+4HR ・6HRE+3HR (2HRE+7HR) であるし、私もこのよう...
2009年 08月 20日
●OPSIとは 脾臓摘出者は経過中にS.pneumoniae などによる感染症にかかり 数時間から数日...
2009年 06月 30日
4月からCEPの患者が続けて4例いたので、まとめてみた。 ●慢性好酸球性肺炎の分類 特発性好酸球性肺...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp