2021年 01月 28日
集団でみると、COPDに対するCO2ナルコーシスこわい説は、そこまでこわくないことが示されました。COPDは全体...
2021年 01月 15日
家族と面会することでせん妄リスクが低下するのですね。つらいところです。Pun BT, et al. Preval...
2020年 09月 30日
田中竜馬先生の名著が4年ぶりに改訂されました。 発売日:2020年9月18日 単行本 : 408 ...
2019年 11月 08日
LUCASと徒手によるCPRの比較です。 ※記事名が、最初CRPになっていました。職業病です。 漆畑...
2019年 05月 09日
APRVの有用性を記した論文です。研修医の頃、「この患者のPEEPはいくらなんだ?」とAPRVを知らない医師に聞...
2019年 05月 06日
こういう研究、とても好きです。 細川康二ら. 医学生の“集中治療医”認知度 日集中医誌 2019;26...
2019年 04月 16日
NPPVのときのマスクの圧に関する実臨床的な報告。面白いです。 Brill AK, et al. Mas...
2019年 04月 09日
小規模なランダム化比較試験が1つしかない分野に踏み込んだ報告です。 Frat JP, et al. No...
2019年 02月 02日
呼吸器内科において、とても実臨床的な指標ですね。カットオフ値は感度重視・特異度重視の2パターン頭に入れておく感じ...
2018年 04月 27日
まだコンセンサスがなさそうなので、用語はネーザルハイフローにしています。実臨床でどういう風に使われているのか、私...
2018年 04月 03日
しかし踏み切るには勇気が要りますよね。 Gerard L, et al. Open Lung Biops...
2018年 03月 19日
さりとて、なくならないと思います。 Jason Chui, et al. Is Routine Ches...
2018年 01月 29日
ARDSには色々なリスク因子が同定されていますが、アルコールもその1つです。 Evangelia Sim...
2018年 01月 17日
私が研修医をしていた時代には、到底考えられないデバイスです。 大城 智哉ら. 人工呼吸器関連肺炎予防にお...
2017年 12月 27日
血液ガス分析の推移で失敗を予測できるわけではなさそうです。 岩井 健一ら 血液ガス分析検査値は非侵襲的陽...
2017年 12月 19日
実看護的で興味深く読ませていただきました。 村田洋章ら ICUにおける体重測定は正確か? 日集中医誌 ...
2017年 12月 01日
かなり興味深い論文です。こういった実臨床にマッチした報告は好きです。 鍋谷大二郎ら 定量式フィットテスト...
2017年 10月 17日
ネーザルハイフローに死亡率の改善効果はなく、挿管率にも有意差はないという帰結は、他のメタアナリシスでも同様です(...
2017年 09月 01日
Disposcope®は、要はスタイレットのかわりにマイクロカメラを通してリアルタイムに挿管するためのツールです...
2017年 07月 24日
口渇、確かにそうですよね。 高島尚美ら. 12時間以上人工呼吸管理を受けたICU入室患者のストレス経験 ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp