このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
感染症全般
2010年 07月 22日
臓器移植関連の肺疾患については、びまん性肺疾患研究会なんかで出ることがあるが 市中病院の呼吸器内科医にとってはま...
2010年 07月 17日
すでに6月末に出ていた。現段階で、個人的には英語版である必要はない。
2010年 07月 13日
ST合剤に関しては色々論文が出ているが、 最近ではワーファリンとの相互作用が同じArch Intern Medか...
2010年 07月 07日
最近の抗真菌薬のスタディとしては非常に話題になっている論文。 古典的な”臨床試験”といった感じのスタディで、わか...
2010年 07月 06日
感染症医は、キノロンは安易には使わない傾向にある。 結核菌をにごしてしまう、耐性菌誘導など様々理由があるが…。 ...
2010年 07月 05日
タイトルはクラミジア肺炎となっているが、現在ではクラミドフィラ肺炎である。 クラミジア肺炎は、基本的に新生児にし...
臨床的には 1.GNR、真菌などの血症 2.臓器障害・循環動態不安定 3.適切な治療後の菌血症持続 に関し...
2010年 07月 02日
Internal Medicineから気管支放線菌症について。 まぁこういう症例もあるということを知っておかねば...
2010年 06月 16日
●β-Dグルカンとは βグルカンは真菌や植物などが保有する細胞壁成分多糖で、β配位した グルコピラノースを...
2010年 06月 15日
IDATENでも話題になっているサイトメガロウイルスだが、 Arch Inten Medで、universal ...
日本の論文だが、興味があったので。 Antibiotic Prophylaxis in Transcathe...
Geographic Disparity, Area Poverty, and Human Papillomavi...
2010年 06月 14日
以前の記事の補追。 血液培養の意義・目的 ・菌血症の確定診断 ・感染症の重症度の指標 ・感染部位から...
LRSAについてはCIDからも報告されている。以前取り上げた。 ・リネゾリド耐性ブドウ球菌のアウトブレイク ...
2010年 06月 10日
コミュニティサーベイランスを用いているので、 敗血症37000人という途方もない人数のスタディである。 結婚事...
2010年 06月 05日
クリックすると見やすくなる。
2010年 05月 31日
Clostridium difficile PCR ribotype 027: assessing the ris...
2010年 05月 20日
Factors Associated with Mortality in Transplant Patients ...
2010年 05月 18日
IDATENでAmpCの話が出たので、個人的な復習のため。 ●問題となる広域β-lactamase産生菌 ...
2010年 05月 15日
プレベナーは小児科領域では知っておかねばならないワクチンの1つだが、 成人にもいずれ適応される可能性があるので、...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp