2010年 09月 07日
予想していたことだが、日本の報道と行政の動きは、かなり的外れなところにある。 行政のレベルが低い。 <感染...
2010年 09月 02日
強いストレスや感染症、敗血症で血清コルチゾルは上昇する。 N Engl J Me...
2010年 08月 30日
プロカルシトニンを使用したアルゴリズム診療によって 抗菌薬曝露期間は減少することができたが、死亡率は差がみられな...
2010年 08月 29日
Acinetobacter baumanniiのスタディは2010年には数多く発表されると 思われるが、このスタ...
2010年 08月 25日
肺炎球菌による肺炎と髄膜炎のうち、 血清型のタイプ別によって、死亡リスクが変わるかどうかを 検証したメタアナリ...
先日取り上げた、NDM-1;ニューデリーメタロβラクタマーゼの世界的拡散の恐れの補追。 それにしても、なぜ日本で...
2010年 08月 24日
complicated skin and skin structure infections (cSSSI)の日本...
2010年 08月 22日
Anesthetic Management and Surgical Site Infections in Tot...
2010年 08月 19日
今回のJAMAの論文の前に、知っておくべきスタディがある。 Local gentamicin reduces...
2010年 08月 13日
NDM-1;ニューデリーメタロβラクタマーゼ。 日本ではあまり取り上げられていないが、全世界的に医療従事者や旅行...
覚えられない自分への学習のため。 ●プロカルシトニンとは プロカルシトニン(PCT)はアミノ酸116個より...
2010年 08月 09日
Crit Care MedのPublished Ahead-of-Print から。 リネゾリドとグリコペプチド...
2010年 08月 04日
オッズ比140! gurgling soundsというのは、ボコボコ音とかゴロゴロ音とか 訳すのだろうか?どう...
2010年 08月 03日
MRSA腸炎と同じくらい眉唾ものではあるが、 Candida肺炎にmultiple nodulesが多いというの...
2010年 07月 24日
Antibiotic-based catheter lock solutions for prevention o...
2010年 07月 23日
いつも思うが、医学論文の中ではBMJが一番読みやすい。 コトリコキサゾールはST合剤のことである。 非劣勢をI...
2010年 07月 22日
臓器移植関連の肺疾患については、びまん性肺疾患研究会なんかで出ることがあるが 市中病院の呼吸器内科医にとってはま...
2010年 07月 17日
すでに6月末に出ていた。現段階で、個人的には英語版である必要はない。
2010年 07月 13日
ST合剤に関しては色々論文が出ているが、 最近ではワーファリンとの相互作用が同じArch Intern Medか...
2010年 07月 07日
最近の抗真菌薬のスタディとしては非常に話題になっている論文。 古典的な”臨床試験”といった感じのスタディで、わか...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp