2010年 05月 05日
環境をGram染色したり培養することは、 実は医学的には大きな意味がないことがわかっている。 ただ感染対策の教...
2010年 05月 02日
コトリモキサゾールはST合剤のこと。 Daily co-trimoxazole prophylaxis in...
2010年 04月 27日
血液培養を採取する場合、アルコール綿だけでよいのか、 イソジンをした方がよいのかという現在のエビデンス ま...
2010年 04月 21日
ST合剤がワーファリンの出血リスクを上昇させるかもしれない。 ワーファリンとバクタを結構飲んでいる人いるけどなぁ...
2010年 04月 06日
ステープラーは個人的に好きではあるが、どうやら 利便性はリスクに逆行するようだ。Sutures versus s...
2010年 04月 03日
プレドニンを30mg服用開始した患者さんがいたとして、バクタは最初から入れるべき? それとも全く不要?? プレ...
2010年 03月 16日
CHESTの論文で、胸水感染(膿胸と考えてよいのか?)のある患者において チェストチューブの太さがアウトカムと関...
2010年 03月 14日
Sustaining reductions in catheter related bloodstream i...
2010年 02月 24日
リネゾリド耐性ブドウ球菌のアウトブレイクがCIDに報告された。 Resistance to Linezoli...
2010年 02月 23日
個人的にはIFの高い論文しか読まないが、 興味のある論文だったので。 Comparison of Cl...
2010年 01月 27日
Active warming systems to maintain perioperative normothe...
2010年 01月 25日
Crohn病の治療は、以下の通り。 中等症以上でなければ、5-ASA(5-アミノサルチル)製剤 (ペンタサ...
2010年 01月 21日
Treatment with Monoclonal Antibodies against Clostridium ...
2010年 01月 11日
年末に、バンコマイシン眼軟膏が発売された。 眼科医にとっても画期的な発売となる。 これまではバンコマイシン...
2010年 01月 10日
MRSA除菌とSSIはまだ決着がついていないのだが、 NEJMより論文が出た。 Preventing ...
2010年 01月 09日
イソジンとガチンコバトルでヒビテンが勝った。 Chlorhexidine-Alcohol versus ...
2009年 12月 30日
post antibiotic effectを説明しなさいと言われても なかなか詳しく説明できないのが指導医の悲...
2009年 12月 29日
百日咳の起因菌としてB.pertussis、B.parapertussis、B.bronchiseptica ...
Pseudomonas属 感染性: P. aeruginosa P. oryzihabitans ...
2009年 12月 28日
Moraxellaがヒトに関与するのは、主に上の2つを覚えればよい。 ・Moraxella ca...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp