2009年 12月 06日
対象患者:ICUに48時間以上入室しかつ以下の条件を満たす。熱傷患者は除外。 ●●●●●●●●●●●●●●●...
2009年 11月 09日
10月16日に婦人科腫瘍学会から、パピローマウイルスワクチンの ステートメントが発表されたのが記憶にあたらし...
2009年 11月 07日
septic shockにおける不適切抗菌薬使用についての論文。 アブストラクトを流し読みしただけなので...
2009年 11月 02日
慢性皮膚粘膜カンジダ症(chronic mucocutaneous candidasis:CMC) は、難治...
2009年 10月 30日
CIDより。 扁桃周囲膿瘍に関するFusobacteriumの論文。 Fusobacterium ne...
2009年 09月 17日
現行の23価肺炎球菌ワクチンが、肺炎そのものの発症を予防するわけではなく 菌血症そのものをターゲットにしているこ...
2009年 09月 16日
プロカルシトニンはカルシトニンの前駆蛋白として 甲状腺のC細胞において生成されるアミノ酸116 個よりなるペ...
2009年 08月 23日
クラビット500mg錠を使うにあたり、副作用に注意すべきことはないかと いろいろ勉強していたら、フルオロキノ...
2009年 08月 22日
偽膜性腸炎はもはや今やCDAD(C.difficile関連腸炎)と呼ばれる時代だが 私の病院でも、カルバペネ...
2009年 08月 13日
ビバ呼吸器内科!みたいな論文をみつけた。 そんな肺炎の治療で有意差が出るとも思えないのだが…。 ちなみ...
2009年 08月 12日
CVカテーテル挿入とCRBSIという おもしろい観点からの論文である。 Use of Simulati...
2009年 08月 03日
新型インフルエンザが再びチラホラ流行っている。 当院にはいまのところ受診・入院歴はないが・・・ Lan...
2009年 08月 02日
バンコマイシンはどの診療科でも用いる抗菌薬である。 呼吸器内科ではMRSA肺炎とMRSA敗血症に用いることが...
2009年 07月 29日
クリプトコッカスの症例をみた時、 髄膜炎を起こしていないかどうかに気を配る必要がある。 中枢神経感染を起こ...
2009年 07月 15日
APACHE IIは使いにくい。 ICUではだれもが感じていると思うが・・・ CIDよりVAPのIBMP10ス...
2009年 06月 30日
HCV感染は、従来の冠動脈疾患リスクはむしろ少ない傾向にあるのだが、 冠動脈疾患のリスクそのものはやはり高い...
2009年 06月 17日
院内のPHSも、9~25%で汚染されている。 そんなことを示唆する論文。 Review of mobi...
2009年 06月 14日
IDSAから、カテーテル関連感染症(CRBSI)の2009年ガイドラインが発表された。 最初の3ページに38...
2009年 06月 03日
Impact of weather factors on Mycoplasma pneumoniae pn...
2009年 05月 13日
CHESTより、口腔ケアにおける クロルヘキシジンのネガティブデータである。 抗生剤による経口的な消毒は ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp