このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
びまん性肺疾患
2017年 06月 28日
ルーチンで測定してもよいという流れになるかもしれませんね。 Ishikawa G, et al. Ele...
2017年 06月 27日
夏に発売されます。 一式そろえるのに700~800万円必要とのことですが、いつかこれが主流になる日を心待ちに...
2017年 06月 23日
まれな疾患ですが、キーとなる因子はおさえておきたいですね。 Connie G. Glasgow, et a...
2017年 06月 21日
少しニッチなテーマですが。先日のATSでも発表されていた内容ですね。 JASMINE Z. CHENG, ...
2017年 06月 09日
副作用は多いですが、肺機能以外にも臨床的恩恵が示されたことは大きな一歩です。 Ley B, et al. ...
2017年 06月 06日
当院からの報告です。 Arai T, et al. High-dose prednisolone aft...
2017年 05月 17日
家族性肺線維症は比較的若年発症であることが知られています(Sarcoidosis Vasc Diffuse Lu...
2017年 05月 12日
既知の知見です。 Yunt ZX, et al. High resolution computed to...
2017年 05月 10日
フレイル、最近よく耳にする言葉ですね。重要だとは思いますが、この新しい用語が本当に必要なのかはハテナマークです。...
2017年 05月 09日
重要な検討です。 Brownell R, et al. The use of pretest proba...
2017年 05月 04日
pneumonitisと表記されているので、肺臓炎と訳しました。 Enomoto Y, et al. J...
2017年 04月 19日
limitationsが少し多いかなという印象ですが、興味深いデータではあります。 Furuya K, ...
2017年 04月 12日
当院に紹介になる例も、多くがILD疑いです。 Purokivi M, et al. Are physic...
2017年 04月 11日
ベースラインが重症のIPFの場合、当然ながらIPF急性増悪も致死的になります。 Qiu M, et al....
2017年 04月 03日
IPFの中でも比較的良好な機能である集団と、実臨床で処方される集団には大きな差があることが指摘されていましたが、...
2017年 03月 31日
臨床試験になぞらえた集団を解析することも重要ですが、臨床医としてはこういったコホートを実臨床に応用したいですね。...
2017年 03月 29日
AEPの診断基準にコンセンサスはありませんが、AllenらのものとPhilitらのものが良く使われます。この論文...
2017年 03月 14日
稀少疾患の貴重なデータです。抗マラリア薬であるクロロキンにオートファジー阻害作用があることがわかっており、がんの...
2017年 03月 10日
診断されたCHPが本当に真のCHPなのか、そこが一番の問題なのですが。 Ping Wang, et al....
2017年 02月 06日
呼吸器科でダプトマイシンを使うことはほとんどありませんが。一度キュビシン®を使用している患者さんのGGOを紹介さ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp