このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
びまん性肺疾患
2020年 01月 08日
現時点ではIPFと全身性強皮症にしか保険適用されませんが、抗線維化薬の適応は今後広がるものと予想されます。 ...
2020年 01月 05日
イタリアからの報告です。disease behaviorをみてから使いましょうという意見と、UIPパターンをみた...
2019年 12月 23日
なかなか衝撃的な報告です。 Farrand E, et al. Corticosteroid use i...
2019年 12月 10日
公立陶生病院の武井玲生仁先生の論文です。Morissetらの診断基準は、2年前の「ポケット呼吸器診療2018」か...
2019年 12月 09日
健康コントロールで検出されない、というのがミソかなと思います。 S100Aはたくさんのアイソフォームがある二...
2019年 11月 10日
姫路医療センターからの報告です。 「Aを診断するためにはAに合致する所見を満たす必要がある」のように、CHP...
2019年 10月 31日
今年春にブルージャーナルをにぎわせた論文はκ=0.22でしたが、まったく逆の結果が報告されました。本文中にくだん...
2019年 10月 21日
IPFに対して、現在最も期待されている薬剤です。 Richeldi L, et al. Pamrevlu...
2019年 10月 12日
INBUILD試験でオフェブ一色ですが、ピレスパも負けていられない。 おそらく将来的に、進行線維化を起こすI...
2019年 10月 10日
公立陶生病院からの報告です。 Suzuki A, et al. Acute exacerbations ...
2019年 10月 09日
線維化を阻害するのだから、IPF以外にも効くのでは?とブログで10年近く前にコラムを書きましたが、鼻で笑われてい...
2019年 09月 11日
AJRCCMで「IPF診断における外科的肺生検とクライオバイオプシー」について議論が交わされています。 参...
2019年 09月 07日
肺胞蛋白症に対するGM-CSF治療は自然寛解例が20%存在するため評価が難しいとされていますが、軽症~中等症例に...
2019年 08月 22日
ブリーフコミュニケーションですが、とても興味深いテーマです。 Johnson J, et al. Cro...
2019年 08月 09日
基本的には問題なしという結論です。 Imre Noth, et al. CV safety of nin...
2019年 07月 29日
びまん性肺疾患の世界ではよく論議されていた知見ですね。PMX-DHPがIPF急性増悪期のHMGB1を減少させると...
2019年 07月 25日
膠原病関連ILDの研究がさかんになってきました、最近。 J.A. Huapaya, et al. Lon...
2019年 07月 12日
重症例に対してもピルフェニドンは臨床的利益があるという事後解析結果です。 Nathan SD, et al...
2019年 07月 04日
11年は言い過ぎかなと思いますが。 Lancaster L, et al. Safety and sur...
2019年 06月 27日
栄養指標はおおむね予後不良因子として知られていますね。 Li B, et al. Serum preal...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp