このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
びまん性肺疾患
2018年 08月 06日
日本では基本的に癌の診断がついてからPETを行うべきとされていますが、実際は・・・ゴニョゴニョ。 Lee ...
2018年 07月 31日
まとまった報告は珍しいですね。 Ishii H, et al. Pleuroparenchymal f...
2018年 07月 27日
オフェブよりは安全性は高い印象です。 Mortensen A, et al. Effect of pir...
2018年 07月 25日
日本ではすでにガイドラインとして刊行されていますが、対外的な論文としてはこちらが正式なものになります。印象として...
2018年 07月 20日
有名臨床試験の事後解析です。 Margaret Neighbors, et al. Prognostic...
2018年 07月 18日
クライオバイオプシーの単施設研究です。 Cooley J, et al. Safety of perfo...
2018年 07月 13日
併用治療によって長期生存に利益があればよいのですが・・・。どうでしょうか。 Flaherty KR, et...
2018年 07月 10日
有名なレジストリからの報告です。 Nishant Gupta, et al. The NHLBI LAM...
2018年 06月 27日
よくぞやってくれました。OK-432は刺激が強いからIPにはダメみたいな風潮がありましたから。39人のうち2人(...
2018年 06月 25日
CADMではよく知られた予後不良因子の1つですが、報告によっては有意なバイオマーカーではないという意見もあります...
2018年 06月 22日
6分間歩行試験(6MWT)は患者さんの、移動能力を調べて運動耐容能を評価する検査です。呼吸器内科では主に、COP...
2018年 06月 13日
短期的には効果はあるものの・・・。うーむ。 Cheng L, et al. Short- and lon...
2018年 06月 08日
まとめです。 1) Molin LJ, et al. VATS increases costs in...
2018年 06月 05日
理論的には併用療法に意義がありそうに思えます。実臨床で検討される可能性はあるでしょうか。 M. Mol...
2018年 05月 26日
先日のATS2018で話題を集めていたので、知っている人も多いでしょう。 Maher TM, et al....
2018年 05月 25日
ATS2018でもっとも注目を集めていた報告の1つです。 Raghu G, et al. Effect...
2018年 04月 18日
そこまで大きな期待はできないかな、という印象です。 Harari S, et al. A Real-Li...
2018年 04月 16日
実臨床にマッチした印象です。何をもってidiopathicというのかが哲学的に問われる部分だとは思いますが。 ...
2018年 04月 13日
九州からの報告です。 Kakugawa T, et al. Lymphocytic focus sco...
2018年 04月 10日
現時点で、妥当なランダム化比較試験が1つもないようです。 Lee Fidle, et al. Treat...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp