このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
内科一般
2014年 08月 15日
非線形ではあるものの、特に高齢者では過剰摂取に注意が必要のようです。私も最近はラーメンやおやつを控えるようにして...
2014年 07月 02日
高齢者に対するリハビリテーションの有効性と重要性を示したJAMAの論文です。 Pahor M, et al...
2014年 03月 13日
シダトレン®の講習会を受講した医師も多いと思いますが、今月からようやくe-learningが開始されます(両方受...
2014年 02月 13日
Dr. Houseは私も好んでよく見ていました。極めてレベルの高い医療ドラマですね。日本でもああいったドラマを放...
2014年 01月 09日
少しでも理想的な数値を入力したくなる気持ちはありますよね。 Kirrilly Pursey, et al....
2013年 11月 27日
ナッツと死亡リスクの関連についての論文です。 Ying Bao, et al. Association ...
2013年 05月 31日
5月31日は世界禁煙デーです。 Wikipediaより引用 「毎年5月31日が世界禁煙デーとなっており、国...
2013年 05月 12日
ステロイド使用と肺塞栓の症例対照研究です。リスクが高いといっても、実臨床では内服初期から全例塞栓の予防をおこなう...
2013年 03月 05日
当院にはステップ3以降の気管支喘息の患者さんも数多くいますので、ゾレア®を時々使用しています。アレルギーを有する...
2013年 02月 22日
腎障害患者や高齢者でなければ、ダビガトラン(プラザキサ)を使用するケースが増えてきたと思います。余談ですが、11...
2013年 02月 11日
・はじめに 多くの医師は、患者さんの死と向き合わなければなりません。特に癌を診療している医師は、患者さんの...
2012年 10月 30日
メトホルミンは、肺癌の分野でも少し注目されていますね。ちなみにメトホルミンと癌のリスク減少については過去にいくつ...
2012年 10月 24日
クリスマスBMJを彷彿させる、突っ込みどころ満載の論文です。ランダム化試験って。 Franz H. Mess...
2012年 10月 21日
認知症患者さんの精神症状へのリスペリドンの継続使用は、やむを得ない場合のみに行うべきであるというのがスタンダード...
2012年 08月 30日
The SPS3 Investigators Effects of Clopidogrel Added to A...
2012年 07月 08日
先日の腎臓学会においてCKD重症度分類が改訂されたことは周知のこと(実臨床やマネジメントにおいて大きな改訂ではなか...
2012年 07月 06日
医師をやっていると必ず一度はエホバの証人の患者さんに出会うことがあると思う。ものみの塔協会が無輸血治療に言及する...
2012年 06月 24日
日米における”研修医”の意味は少々異なるが、この論文は医療界に大きな警鐘を鳴らしている。実のところ、たとえ高熱で...
2012年 06月 18日
個人的には非常に観点がよいスタディだと思う。 Orfeu M. Buxton, et al. Slee...
2012年 05月 28日
胃瘻を作る理由に自信を持って答えられない状況ならば、私は「とりあえず」という理由で患者さんに胃瘻をすすめることは...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp