このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2010年 05月 11日
先日の救急のバイトで、劇症1型糖尿病かと思われる症例を みかけたので、個人的にまとめてみる。 HbA1cが5....
2010年 03月 02日
呼吸器内科医はMTX肺炎(のような症例)に遭遇することが多いが、 MTX肺炎疑いに、MTXのDLSTを提出するこ...
2010年 02月 24日
下肢のDVT精査の陰性確認は一度でよい、ということだろうか? Risk of Deep Vein Throm...
2009年 09月 03日
呼吸器内科をやっていても、当然ながら高血圧や糖尿病といった 生活習慣病をかかえている患者は多いわけだが、 ...
2009年 08月 19日
Comparison of Tripterygium wilfordii Hook F Versus Sulfas...
2009年 07月 27日
パクリタキセルを塗布したステントはよく耳にするが、 バルーンというのは聞いたことがなかったので。 ステント...
2009年 07月 20日
カプセル内視鏡といえば、NORIKAやSAYAKAが有名だ。 (NORIKAは藤原紀香が好きな社員がつけたと...
2009年 07月 08日
糖尿病の診断基準が変わる、というニュースがトピックになっているが、 雑誌Diabetes Careで、正式に...
2009年 06月 08日
日経メディカルオンラインより。 糖尿病の診断基準がかわる!!! 米国糖尿病学会(ADA)と国際糖尿...
2009年 05月 19日
プラビックスとPPIは併用禁忌であるという ショッキングなスタディに対してSCAIが声明を出した。 ...
2009年 04月 29日
当院でもボナロン35mg週1回なんて処方をよくするが、 経口ビスホスホネート製剤は、骨量を増やし椎骨骨折のリ...
2009年 04月 18日
GVHDで肺水腫になった患者さんがいたので。 血液内科と呼吸器内科とICU医がスクラム組んで 治療すること...
2009年 04月 08日
多くのICU医師が待ち望んでいた、NICE-SUGAR study。 2009年3月のNEJMより。 ...
2009年 04月 05日
小児期に虫垂近傍に炎症を起こしており、 かつ虫垂切除されていると UC発症が減るという論文。 虫垂切除だけで...
2009年 03月 22日
間欠性跛行とは、一定距離を歩行後に下肢に疼痛を感じ、 休むことにより痛みが軽減することである。 医学生の頃...
2009年 03月 20日
Combined effects of overweight and smoking in late adol...
2009年 03月 03日
被験者にお疲れ様と言いたい論文がNEJMから。 この研究にエントリーしたら、焼肉やケーキが食えないではないか...
2009年 02月 28日
急性心筋梗塞後にクロピドグレル(プラビックス)を内服している 高齢者では、PPIを併用すると再梗塞リスクが高...
2009年 02月 27日
液化石油ガス冷却スプレーを、局所麻酔代わりに用いることが 妥当かどうかという論文。 ペンレスを頭に思い描く...
2008年 11月 30日
適度な運動あるいは運動トレーニングは運動耐容能を増して、日常生活中の症状を改善し生活の質を高めることが明らかと...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp